2021/ 1/4~1/7のレシピ
Monday

【餅と長いものカリッと焼き】
✧ 材料✧
・切り餅 2個
・長いも 100g
・とろけるチーズ 適量
・バター 2片
・醤油 少々
✧作り方✧
①切り餅と長いもは角切りにしておく
②熱したフライパンにバター1片を溶かし、切り餅を両面焼いていく
③切り餅がカリッと焼けてきたら長いも、とろけるチーズを加える
④チーズが溶けてきたらひっくり返してフライ返しなどで押し付けるように焼き、仕上げにバター1片と醤油を回しかけ、器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
お餅、余ってませんか?お餅、安くなっていましたよ!鏡開き後にもおすすめ!
そんな餅アレンジレシピを今週はご紹介。
餅と長いものカリッと焼きは、クリスピーピザのようにパクパク進みます。
ピザのように1ピースずつ切り分けてあげるのも○
お好みで刻み海苔や一味・ブラックペッパーをかけても美味。
Tuesday

【餅ピザ】
✧材料✧
・切り餅 2個
・ウィンナー 2本
・ピーマン 1個
・トマトケチャップ 大さじ1
・とろけるチーズ 適量
・オリーブオイル 適量
✧作り方✧
①餅は薄くスライスする
②アルミホイルにオリーブオイルを薄く塗り、スライスした切り餅を隙間なく並べる
③トマトケチャップを塗り、ウィンナー・ピーマン・とろけるチーズをたっぷりかけたらトースター(又は魚焼きグリル)に入れ、5分〜10分程加熱する
④チーズに焦げ目がついたらホイルから外し、器に盛り付けたら完成
✧MEMO✧
今週の餅レシピは市販の切り餅、手作りのもの、何でトライしてもOK。
切り餅は包丁で簡単に切ることができます。
餅ピザの具材もお好きなものをお好きなだけのせて!
形も丸くしたり四角にしたり、冬休みのランチにお子様と作ってみるのもおすすめです!
Wednesday

【トッポギ入りチーズダッカルビ風】
✧材料✧
・切り餅 2個
・鶏肉 200g
・玉ねぎ 1/4個
・とろけるチーズ たっぷり
・ごま油 適量
✧調味料✧
・コチュジャン 大さじ1
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・一味 適量
✧作り方✧
①切り餅は、縦長にトッポギのように切り、鶏肉は一口大に、玉ねぎはスライスしておく
②調味料は合わせておく
③ごま油を熱したフライパンで鶏肉と玉ねぎを炒めていく
④鶏肉に火が通ったらトッポギ風にした餅を入れ、両面焼いたら合わせ調味料を入れる
⑤両サイドに具材を移動させ、真ん中にチーズをたっぷり入れて蓋をして1分ほど置き、チーズが溶けたら完成
✧MEMO✧
日本ではトッポギと表記されることが多いですが正式には「トッポッキ」朝鮮半島の餅「トック」を使用した韓国料理。直訳すると「餅炒め」元来は炒め物の宮廷料理でしたが。
庶民的な煮込み料理にアレンジしたものが広く普及しています。なんちゃってトッポギ、なんちゃってチーズダッカルビをお家で。
調味料は具材の量に合わせて増やしたり減らしたり調整を。
Thursday

【餅で簡単いちご大福】
✧材料✧(4個分)
・切り餅 2個
・苺 4個
・砂糖 小さじ1
・こし餡 100g程
・片栗粉 適量
✧作り方✧
①耐熱皿に切り餅、ひたひたになるまで水を入れたら電子レンジで餅が伸びるまで加熱する
②その間にこし餡を丸めて4個分、形成しておく
③餅が伸びたら、水は切り、砂糖を加えて混ぜ(つきたての餅のようになる)片栗粉をサッとかけて4等分にする
④丸めた餡を隠すように周りに餅をつけ、丸めていく
⑤上部分にハサミで切り込みを入れ、苺を乗せて完成
✧MEMO✧
レンジで簡単、苺大福の完成です。
片栗粉は形成する際に手などへのくっつきを防止する役割です。砂糖の量はお好みで。
塩をほんのひとつまみ入れると、甘さが際立ち美味。
お好みで。
苺の周りに餡をつけて丸めてそれを餅でさらに包むも良し。
苺が見えているのも良し。
よもぎ餅で作るのも、抹茶パウダーやココアパウダーを餅に加えて色々な苺大福ができそう。
2021/ 1/11~1/14のレシピ
Monday

【こんにゃくとちくわの
和風ペペロンチーノ】
✧材料✧
・こんにゃく 100g
・ちくわ 3本
・オリーブオイル 大さじ1
✧調味料✧
・すりおろしニンニク 小さじ1
・すりおろし生姜 小さじ1
・鷹の爪 1本
・醤油 大さじ1
✧作り方✧
※下準備※こんにゃくは一口サイズにちぎり、沸騰した湯で3分茹でたら水気を切っておく
①オリーブオイルを熱したフライパンでこんにゃくを焼いていく
②全体にオイルが絡んだら、ニンニク・生姜・鷹の爪1本をそのまま、乱切りの一口サイズにしたちくわを加えてさらに炒める
③最後に醤油を回しかけて全体がよく絡んだら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
リクエストにお応え!
正月太りリセットのこんにゃくは安価で低カロリーなうえに食物繊維豊富で満腹感があり、ダイエットの味方です。
独特な臭みが苦手な方も多いですが、切ってから茹でることでにおい・アクが抜けて気にならなくなります。
オイル・ニンニク・鷹の爪のペペロンチーノ味に生姜・醤油で和風のアクセントに。
辛いものが好きな方は鷹の爪を1本そのまま入れるのではなく、小さく輪切りにして全体に絡めるとピリッとします。
Tuesday

【明太こんにゃく】
✧材料✧
・こんにゃく 100g
・ピーマン 2個
・明太子 1本〜2本
・ごま油 大さじ1
✧作り方✧
※下準備※こんにゃくは細切りにし、沸騰した湯で3分茹でたら水気を切っておく
①フライパンにごま油を熱し、こんにゃくを2分ほど炒める
②細切りにしたピーマンをフライパンに加え、さらに炒める
③火を止め、明太子を皮から取り出して加え、全体に絡むように炒める
④再び火をつけたら明太子の色が変わるまで和えて器に盛り付けたら完成
✧MEMO✧
失敗知らず!
こんにゃくのプリプリ食感、ピーマンのシャキシャキ、明太子のプチプチでお口の中が楽しい。味付けは明太子のみ!
お好みで量を調整して、たらこでも◯
たらこで味が足りないと感じたら醤油や麺つゆを足して。ピーマンは炒めすぎると食感がなくなるのでサッと。
はじめから切ってある"つきこんにゃく"を使うとさらに簡単。こんにゃくは油を加えて炒め、水分が無くなるとキューキューと鳴きだします。
水分が無くなってから味を加えると水っぽくならずに美味しく完成します。
Wednesday

【肉巻きこんにゃく】
✧材料✧
・こんにゃく 100g程
・豚バラ肉 5枚
・ごま油 小さじ1
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・すりおろしニンニク 小さじ1/2
✧作り方✧
①こんにゃくは細長く切り、沸騰したお湯に入れ、2〜3分茹で、臭みとアクをとる
②こんにゃくをザルにあげて冷水に流し、水気を切っておく
③こんにゃくを豚バラで巻いていく
④ごま油を熱したフライパンで肉巻きこんにゃくをカリッとするまで全面焼いたら、調味料を加えて全体に絡め、一煮立ちしたら火を止める
⑤器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
年末年始、忘年会、クリスマス、お正月と食べすぎや飲みすぎで肥えてしまっていませんか?
それが体に負担をかけているなぁと感じた経験がある方も少なくないのではないでしょうか。
けれど、お肉は食べたい!そんな時に少ないお肉でボリューミーに。
調味料は、市販の焼肉のタレで代用しても◯
Thursday

【こんにゃくのきんぴら】
✧材料✧
・こんにゃく 100g程
・合い挽き肉 100g程
・ごま油 大さじ1
・白ごま 適量
✧調味料✧
・醤油 大さじ2
・みりん 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・一味唐辛子 適量
✧作り方✧
①こんにゃくは細長く切り、沸騰したお湯に入れ、2〜3分茹で、臭みとアクをとる
②こんにゃくをザルにあげて冷水に流し、水気を切っておく
③ごま油を熱したフライパンでこんにゃくと挽肉を挽肉の色が変わるまで炒める
④調味料を加えて全体に絡め、一煮立ちしたら火を弱めて5分程煮る
⑤器に盛り付けて白ごまを振りかけ完成
✧MEMO✧
ヘルシーなこんにゃくでご飯にぴったりの味付けに。
挽肉は鶏ひき肉や豚のみ、牛挽肉などお好みのもので。
一味は味を見ながら足していって。
食物繊維豊富なこんにゃくで出すものは出して、お肌もピカピカに!
ダイエットとお財布の見方、こんにゃくレシピでした♩
2021/ 1/18~1/21のレシピ
Monday

【春雨で簡単チャプチェ】
✧材料✧(2人分)
・春雨 40g
・ピーマン 2個分
・ハム 100g
・ごま油 適量
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・すりおろしニンニク 小さじ1
・砂糖 小さじ1
✧作り方✧
※下準備※鍋にお湯を沸かし、沸騰したら春雨をパッケージの表記に従って戻し、水気を切って一口大に切っておく
①ピーマンはヘタと種を取り除きいて千切りに、ハムは短冊切りにしておく
②フライパンにごま油を熱し、ピーマンとハムを炒めたら、調味料を回し入れる
③最後に春雨を加えて全体がしっかり絡むまで炒めたら、器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
正月太りリセット第二弾!春雨は安価で低カロリーなうえに食物繊維豊富で満腹感があり、ダイエットの味方です。韓国料理のチャプチェは、柔らかく戻した唐麺(タンミョン)と呼ばれる春雨を使用。
韓国の春雨はさつまいものでんぷんから作られていて日本で一般的に市販されている春雨に比べるとかなり太いのが特徴。韓国では料理の付け合せや定食の一皿として出される事が多いですが、御祝いの席や多くの客を招く際などに作られる伝統的な前菜で、宴席料理でもあるそう。チャプチェを御飯の上に盛ったものを「チャプチェパプと言い、大衆食堂や中華料理店の定番メニュー。
春雨の代用品として白滝でも◯
お好みの野菜と豚肉、コチュジャンなどで甘辛くしても
美味。
Tuesday

【やみつき!春雨だけサラダ】
✧材料✧(2人分)
・春雨 40g
・鰹節 適量
・刻み海苔 適量
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・酢 小さじ1
・砂糖 小さじ1
✧作り方✧
※下準備※ 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら春雨をパッケージの表記に従って戻し、水気を切って一口大に切っておく
①ボールに調味料を全て入れて混ぜ合わせておく
②ボールに、春雨、鰹節を入れて絡める
③器に盛り付けたら刻み海苔を飾って完成
✧MEMO✧
失敗知らず!
春雨だけサラダはやみつきになります。
春雨サラダというとキュウリやハムなどが入っていて、「春雨サラダ」と言う名前なのにどこか脇役だったりしませんか?
素麺のようにツルツル食べられちゃう「春雨だけサラダ」。鰹節と刻み海苔が具になり、
春雨さえ買い置きしておいたら冷蔵庫に何も無くてもあともう一品の味方になってくれます。
Wednesday

【春雨サンラータン】
✧材料✧(2人分)
・春雨 40g
・卵 1個
・水溶き片栗粉 大さじ2
・水 500ml
✧調味料✧
・顆粒鶏がらスープの素 小さじ2
・醤油 小さじ1
✧仕上げ調味料✧
・酢 大さじ1〜2
・ごま油 大さじ1
・胡椒 少々
・ラー油 少々
✧作り方✧
①鍋に水と調味料を入れて中火で加熱し、沸騰したら、春雨を加える
②春雨に火が通ったら水溶き片栗粉を加えて中火で加熱し、ひと煮立ちしたら溶き卵を回し入れる
③卵に火が通ったら、仕上げ調味料を入れて弱火で1分程加熱し、火からおろす
④器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
酸っぱ辛いサンラータン。たくさんの具が入っていて作るのも難しいイメージかもしれませんが、春雨と卵だけで簡単に!
水溶き片栗粉は、片栗粉1、水2の割合で作ってください。使用量はとろみの様子を見てお好みで調整を。
他の料理の際にもこのやり方で。胡椒とラー油は辛いものが苦手な方はかけ過ぎに気をつけて♪
体の芯から温まる一品です。
Thursday

【春雨ペペロンチーノ】
✧材料✧(2人分)
・春雨 100g
・オリーブオイル 大さじ2
・ニンニク 2片
・鷹の爪 2本
・塩胡椒 適量
✧作り方✧
※下準備※ 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら春雨をパッケージの表記に従って戻しておく
①フライパンにオリーブオイル、ニンニクのみじん切り、鷹の爪を砕いたもの(又は輪切りにしたもの)を入れてから火をつけ、炒めていく
②香りが出てきたら春雨を加えて、全体を絡め、味を見ながら塩胡椒をする
③器に盛り付けてお好みでパセリなどを振りかけ完成
✧MEMO✧
ヘルシーすぎるパスタ風の完成!
春雨でも満腹感が。
シンプルな味付けに物足りない方はコンソメ顆粒を加えみてください。
塩胡椒ではなく、クレイジーソルト、マジックソルトでもGOOD。ダイエットメニューとしても、お酒のおつまみとしてもおすすめです。
2021/ 1/25~1/28のレシピ
Monday

【豆腐ステーキ】
✧材料✧
・木綿豆腐 200g
・梅干し 1個〜2個
・片栗粉 適量
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1〜2
・小口ネギ 適量
・かつお節 適量
✧作り方✧
①豆腐は1cm幅ほどに切り、片栗粉を全体にまぶす
②フライパンにオリーブオイルを中火で熱し両面にしっかり焼き色をつける
③豆腐を出しお皿に盛り付ける
④フライパンに種を除き叩いた梅、醤油、みりん、油分が少なければオリーブオイルを少々足し、ソースを作り、一煮立ちさせたら豆腐にかける
⑤小口ネギ、かつお節をかけて完成
✧MEMO✧
リクエストにお応え!お豆腐レシピ!
健康にもダイエットにもお財布にも優しいお豆腐メニュー。
今週は網走の久保食品さんのお豆腐を使用しました。昔から市民に愛されている変わらない味ですよね。
カリッとするまで焼くとソースがよく染み込んで絡みます。
梅にも塩気があるので醤油の量は梅の塩味を味見しながら調整を。
梅が苦手な場合は柑橘類や柚子胡椒で代用も◎
Tuesday

【白い麻婆豆腐】
✧材料✧
豆腐 200g
鶏むね挽肉 100g
長ネギ白い部分 15cm程
ごま油 大さじ1
小口ネギ 適量
水溶き片栗粉 適量
✧調味料✧
ニンニク1片
生姜1片
無添加顆粒鶏がらスープの素 小さじ2
酒 大さじ1
水 200ml
✧作り方✧
①長ねぎをみじん切りにする
②豆腐を2cm程の角切りにする
③フライパンにごま油を熱したら、ニンニクと生姜のみじん切りを炒める
④香りが出てきたら鶏ひき肉を入れて炒める
⑤ひき肉全体に油が回ったら長ネギのみじん切りも加えてさらに炒める
⑥長ねぎがしんなりし、ひき肉に火が通ったら、酒、水、鶏がらスープの素を入れ、強火でひと煮立ちしたら火を止めて水溶き片栗粉を入れて手早く混ぜる
⑦器に盛り、お好みで小口ネギを散らして完成
✧MEMO✧
湊さんお待たせしました!
辛くない!あっさりだけどちゃんとご飯のおかずになる麻婆豆腐です!
ニンニクと生姜でしっかりパンチのある味に仕上がりますが、もう少しピリッと感が欲しい方は、胡椒を加えるのもおすすめ!
水溶き片栗粉はどんな料理にも基本、片栗粉1:水2です。今回は、片栗粉を小さじ1に対して水を小さじ2でした!
これを知っておくと、とろみ付けも失敗知らずに。お子様やおじいちゃんおばあちゃんの食事とはいつも分けて作っている。なんて方、いませんか?
こちらはみんな同じものを食べられて、取り分けてから辛くしたい方はラー油や豆板醤を入れるとバッチリです。
Wednesday

【決定版!豆腐ハンバーグ】
✧材料✧
絹ごし豆腐 200g
鶏挽き肉 200g
油 大さじ1
✧調味料✧
パン粉 20g
片栗粉 5g
鶏ガラスープの素 大さじ1
塩 少々
胡椒 少々
✧ソース材料✧
お好みのきのこ 適量
バター 1片
ポン酢 大さじ1
水 大さじ2
✧作り方✧
①調味料を全て合わせておく
②ボウルに豆腐、挽肉、調味料をいれ、粘りけが出るまでよく混ぜる
③形を整え、真ん中にくぼみをつける
④フライパンに油を熱し、中まで焼けたら盛り付けて完成
⑤ハンバーグを焼いたそのままのフライパンにバターを熱してきのこを炒めていく
⑥しなっとしてきたらポン酢と水を加えて一煮立ちさせたらハンバーグに盛り付けて完成
✧MEMO✧
豚や牛の他にヘルシーメニューの代表として最近は名が上がる豆腐ハンバーグ。
お財布にもカロリーにも優しい一品です。
すぐに食べる場合は豆腐の水切りはせずに調理して頂けますが、お弁当などに入れる場合は保存すると水気が出てしまうので、鶏挽肉とこねる前に水切りをやっておくとお弁当にも◯塩胡椒はお好みの量を調節して。
ソースは無くても◯しっかり味もついています。
お好みで和風の定番、大葉×大根おろし×ポン酢なんかも良く合います。
Thursday

【ヘルシー餃子】
✧材料✧(20個分程)
豆腐 150g
餃子の皮 20枚
キャベツ 120g(1/8個)
ニラ 20g(1/4束)
ニンニク 1片
生姜 1片
ごま油 小さじ2
✧調味料✧
塩 ふたつまみ
こしょう 少々
酒 小さじ1
醤油 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
✧作り方✧
①野菜は全てみじん切りにする
②豆腐、野菜、すりおろしたニンニクと生姜、調味料を加えてよく練る
③皮に具をのせ、フチに水をつけてひだを寄せて包む
④熱したフライパンにごま油小さじ1をひいて餃子を並べ、お湯を100cc程度入れ、蓋をして強火で蒸し焼きにする
⑤お湯がなくなったら中火にし、ごま油小さじ1をたらし、焦げ目がつくまで焼いたら完成
●MEMO
野菜だけのヘルシー餃子。肉なしでも、だからこそ?!
おいしくベジタリアンの方もOK。一口食べるとコレ、お肉入っていないの?となります。
お子様や、お年寄りにも◯タレなしで食べても美味しくヘルシーでダイエットメニューになりますが、お好みでタレやラー油、酢コショウで。