Monday

【ハニーフライドパンプキン】
✧材料✧
・かぼちゃ 200g
・揚げ油 適量
・くるみ 大さじ1程
・蜂蜜 大さじ1
・塩胡椒 適量
✧作り方✧
①カボチャはフライドポテトのような食べやすい大きさにカットする
②揚げ油を170度に熱し、カボチャを素揚げしていく
③油を切ったら、熱いうちに素早く塩胡椒をし、蜂蜜を和え、最後に叩いて小さく粉々にしたくるみをまとったら完成
✧MEMO✧
今週はリクエストにお応え!かぼちゃレシピです。
とんでもなく美味しいものが出来てしまいました。
甘塩っぱいフライドパンプキンがやめられない止まらない!です。
ジャガイモやさつまいもでも美味しいですが、甘味が強いのはかぼちゃかもしれませんね。
くるみはMIXナッツ、蜂蜜はメープルシロップでも代用可。食べすぎ注意★
リクエストにお答え!
ハロウィンにもぴったり
かぼちゃrecipe
2020/10/5~10/8
Tuesday

【大学かぼちゃ】
✧材料✧
・かぼちゃ 300g程
・黒ごま 適量
・油 大さじ1
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・蜂蜜 大さじ1
✧作り方✧
①かぼちゃは1cmほどの食べやすい厚さにカットしたら、耐熱皿に並べて電子レンジで5分加熱する
②油を熱したフライパンにカボチャを並べて一気に強火で焼く
③カボチャ全体に油が回ったら調味料を全て加えてサッと混ぜる
④黒ごまを振りかけて器に盛り付けたら完成
✧MEMO✧
大学芋は油で揚げて作りますが、電子レンジで簡単に。
大学芋の由来は、大正から昭和ごろ「東京の学生街で売り出し、大学生が好んでよく食べたため」という理由だそう。
この大学芋を好んだ大学生が通っていたのは、おそらく東大ではないか、と言われているようで当時、東大の赤門前には「三河屋」というふかし芋のお店があり、さつま芋を揚げたものに蜜を絡めて売ったところ、学生の間で人気が出たという逸話が残っており、三河屋さんは昭和15年まで東大赤門前で営業していたようです。
大学芋をかぼちゃでアレンジ!
ほっこり優しい味はおやつにもおかずにも。
Wednesday

【かぼちゃとアボカドの美人サラダ】
✧材料✧
・かぼちゃ 200g程
・アボカド 1個
・白ごま 適量
✧調味料✧
・すりごま 大さじ1
・マヨネーズ 大さじ1
・蜂蜜 大さじ1
・醤油 小さじ1
✧作り方✧
①かぼちゃは1cmほどの角切りにカットしたら、耐熱皿に並べて電子レンジで5分加熱する
②アボカドも1cmほどの大きさに揃えておく
③調味料はあらかじめ混ぜておき、粗熱がとれたかぼちゃ、アボカドと和える
④器に盛り付けたら白ごまを振りかけて完成
✧MEMO✧
かぼちゃはビタミン・カロテンが豊富で抗発ガン作用や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
食物繊維も豊富に含まれているため便秘の予防や改善に役立ちます。
言わずと知れた森のバターと言われているスーパーフード、アボカドと合わせて食べることで胃腸美人に!
ソースは自家製ごまダレなので作り置きしておくと様々なものに使えます。
Thursday

【かぼちゃのクリームパスタ】
✧材料✧(2人分)
・かぼちゃ 200g
・スパゲッティ乾麺 2人前
・ベーコン 100g
・オリーブオイル 大さじ1
・塩胡椒 少々
✧調味料✧
・生クリーム 200ml
・味噌 大さじ1
✧作り方✧
①熱したフライパンにオリーブオイル・小さな角切りにしたかぼちゃとベーコンをベーコンがカリッとするまで炒めていく
②そこに生クリームを加え、全体に塩胡椒をし、サッと混ぜたら火を止めておく
③スパゲッティは袋の表示時間マイナス1分で茹でていく
④茹で汁200mlをソースに加えたら味噌を溶き入れ、1分ほど混ぜてソースを完成させる
⑤茹で上がったスパゲッティの麺をソースに絡めて器に盛り付けたら完成
✧MEMO✧
かぼちゃ料理は美味しいですが、切るまでは気合いが必要という方も多いはず。
かぼちゃは丸ごとラップで包み、500Wの電子レンジで2分加熱して粗熱を取ったら、ヘタ部分に包丁を回し入れてヘタを取り、逆さまにしてヘタを同じように回し取り、真ん中に包丁を入れて真っ二つにしてから種とワタを取り除き、あとはレシピに沿って食べやすい大きさに切っていくと良いです。かぼちゃのクリームパスタの生クリームは牛乳で代用可能ですが、風味が異なりあっさりとした仕上がりになります。
2020/10/12~10/15
今が旬!
生秋鮭recipe
Monday

【生鮭の切り込み】
✧材料✧
・生鮭 300g程
・米麹 250g程
・塩 10g程
・鷹の爪 少々
・イクラの醤油漬け 適量
✧作り方✧
①米麹をぬるま湯で浸して一晩常温で置く
②生鮭を食べやすい大きさに切り、保存容器に入れる
③そこに水気をしっかり切った米麹、塩、輪切りにした鷹の爪を加えて混ぜる
④冷蔵庫に入れて毎日混ぜ、お好みの漬かり具合になったらイクラをかけて召し上がれ
✧MEMO✧
網走でも市場に出回り、鮭釣りは、この時期の風物詩!みんな大好きな秋鮭の時期がきましたね。買うと高い珍味も麹で安くお手軽に。
漬ける期間はお好みで調整を。半日だと身がプリプリ、本物の切り込みに近いのは5日目くらいからです。
なんとも言えないトロっとした食感に変わります。
鮭の切り落としだとカットせずにそのまま使えて便利ですが、必ず新鮮なもので作っていただきたいので、切り込み初心者さんはサクになった刺身を使うと間違いなし。
呑兵衛には外せない切り込み、地場産の鮭でお試しを。
Monday

【屯々風しらうおと三つ葉の煮物】
✧材料✧
・しらうお 100g程
・三つ葉 80g程
✧調味料✧
・だし汁 400ml
・醤油 小さじ1
✧作り方✧
①調味料を鍋に入れて火にかける
②しらうおは洗い、三つ葉は食べやすい大きさに切っておく
③鍋にしらうおを加え、色が変わったら三つ葉を入れ、沸騰直前で火を止めて器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
5年ぶりに網走湖でしらうお漁が解禁に!北海道では、しらうお漁獲量の90%がなんと網走なのです。
しらうおは、
5~10cmと小さいため、何かの稚魚だと思いがちですが、れっきとした成魚(大人の魚)。
小さくて丸ごと食べられるため、手軽にカルシウム補給できるのが魅力。
だしは1000mlの水に対して昆布15g鰹節15gで作って保存可能。毎日のお味噌汁や様々なものに使えます。
顆粒だしなら300mlの水に対して顆粒だし小さじ1程。
今日のレシピは市内の人気店「酒縁酒場 屯々」の真似っこ。
こんな感じかなぁと妄想しながら...寒くなると屯々のあつあつ"だし料理"が恋しくなります
Monday

【もち麦のサッパリ和風ナムル】
✧材料✧
・もち麦 50g
・セロリ 80g
✧調味料✧
・オリーブオイル 大さじ1.5
・醤油 大さじ1.5
・刻みわさび 大さじ1
✧作り方✧
①もち麦は沸騰したたっぷりの湯に入れて15分程茹でて水気を切り粗熱をとっておく
②セロリとセロリの葉は薄切りにする
③もち麦、セロリ、調味料を和えて冷蔵庫で冷やしたら完成
✧MEMO✧
リクエストにお応え"ごはん"シリーズ第一弾「もち麦」レシピ。
米に「うるち米」と「もち米」があるように、大麦にも粘りが少ない「うるち性」と粘りが強い「もち性」があり、
「もち麦」はこの「もち性」の大麦の総称。
白米に混ぜて炊いたりリゾットやチャーハンが定番ですが変わり種をご紹介。とても美味しいものができました!
もち麦のプチプチ食感・セロリのシャキシャキ食感・刻みわさびのピリッとで箸が止まらない無限もち麦レシピ!
セロリは胡瓜や人参等でも代用可。
わさびはチューブのものでも○量はお好みで調整してくださいね!
Tuesday

【混ぜるだけ!変わり鮭の小鉢】
✧材料✧
・生秋鮭の切り身 1切れ
・ガツンと辛い山わさび粕漬け 30g程
・塩 ひとつまみ
・大葉 適量
✧作り方✧
①鮭の切り身に塩をしてグリルで焼く
②焼き上がったらほぐす
③ガツンと辛い山わさび粕漬けと和える
④細切りにした大葉を飾って完成
✧MEMO✧
T1グランプリ(漬物チャンピオンを決定するグランプリ)にて2011年、網走市の合同会社「大地のりんご」の「ガツンと辛い山わさび粕漬け」が初代グランプリに輝きました。
山わさびは開拓とともに導入された作物で北海道を代表する
香辛料。
ガツンと辛い〜には、地場産の大根にんじんゴボウなどたっぷり入っているので焼き鮭と和えるだけで立派な一品料理に。
Wednesday

【鮭のすり身汁】
✧材料✧
・生秋鮭の切り身 2切れ
・お好みのきのこ 適量
✧すり身調味料✧
・長ネギ 10cm程
・生姜すりおろし 1片分
・卵 1個
・片栗粉 大さじ1
✧だし調味料✧
・だし汁 600ml
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
✧作り方✧
①鮭の切り身は骨と皮を取り除き、フードプロセッサーなどで滑らかにする
②滑らかにした鮭に微塵切りにしたネギとすり身調味料すべてを合わせて形成する
③鍋に、だし調味料とお好みのきのこ類を入れ、沸騰したら火を弱め、形成したすり身を加え、煮込んだら完成
✧MEMO✧
鮭はそのままシンプルに焼くのが1番かもしれませんが、地元ならではでスーパーに沢山売っていたりと手に入りやすいですよね。
すり身は作ってそのまま冷凍もできるので寒い冬、鍋に入れたりと重宝します。
フードプロセッサーで作りましたが、根気よく包丁で叩いて作ると、食感もさらに楽しめます。
きのこと鮭の相性はとにかく良いのでお好みのきのこでお試しを。
Thursday

【鮭と茄子のサッパリみぞれ煮】
✧材料✧(2人分)
・生秋鮭の切り身 2切れ
・茄子 2本
・大根おろし 200g程
・ポン酢 大さじ4
・ごま油 適量
✧作り方✧
①鮭は皮と骨を除き、一口ほどの食べやすい大きさに、茄子も同じく食べやすい大きさに切る
②ごま油を少し多めに熱したフライパンで茄子を両面焼いていく
③茄子が焼けてから、鮭を色が変わるまで焼いていく
④鮭の色が変わったら、大根おろし、ポン酢を加えて一煮立ちする前に火を弱火にし、10分程煮詰めたら完成
✧MEMO✧
今が旬の鮭と茄子で秋の彩りレシピ。ご飯おかわり必須のみぞれ煮は、肉や様々な野菜などでも代用可能です。
鮭にはアスタキサンチンやコラーゲン、DHAなどの栄養成分や美容・健康に効果的なものが多く、
免疫力・記憶力の向上、老化防止にも最適。
レア!
今が旬!しらうおrecipe
2020/10/19~10/22
Tuesday
Wednesday
Thursday

【しらうおと長葱の卵とじ】
✧材料✧
・しらうお 100g程
・長葱 50g程
・溶き卵 2個分
✧調味料✧
・水 200ml
・めんつゆ 大さじ3
・みりん 大さじ1
✧作り方✧
①調味料を合わせて小鍋に入れ火にかける
②長葱は斜め細切りにしておく
③小鍋にしらうおと長葱を加えて長葱が少ししなっとしてきたら溶き卵をまわし入れ火を入れる
④器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
しらうおと相性ばっちりの長葱×卵で定番料理の卵とじに。
ご飯進む優しい一品。
しらうおはすぐに火が入るのでしらうおを加えたらあまりかき混ぜすぎないように。卵を回し入れた後も混ぜずに、火が入ったところ、半熟のところと楽しんで。

【しらうおと大葉の和風パスタ】
✧材料✧
・しらうお 100g程
・大葉 3枚
・スパゲッティ麺 1人前
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・にんにくすり下ろし 小さじ1
・生姜すり下ろし 小さじ1
✧作り方✧
①スパゲッティはたっぷりの湯に塩を少々入れ、袋の表示時間マイナス1分間茹でる(ここでの湯・塩は分量外)
②フライパンにニンニクと生姜のすり下ろし、麺の茹で汁お玉1杯分を加えて火にかける
③フライパンにしらうお、細切りにした大葉の半分、醤油とみりんを入れ、味を整える
④麺が茹で上がったらフライパンの具材にサッと合わせる
⑤器に盛り付けて残りの半分の大葉を飾って完成
✧MEMO✧
あっさりサッパリ旨味凝縮の和風パスタ。ニンニク醤油の香りがたまらない一品になりました。
しらうおから出汁もしっかりでていますのぜ是非お試しを。

【しらうおのブラックペッパー天ぷら】
✧材料✧
・しらうお 100g
・天ぷら用の衣 適量
・揚げ油 適量
・塩 ひとつまみ
・ブラックペッパー ひとつまみ
✧作り方✧
①洗って水気をしっかり拭き取ったしらうおに塩・ブラックペッパーをする
②しらうおは天ぷら用の衣に入れかき揚げのようにスプーンでとっていき、170度に熱した油で揚げていく
③器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
定番のしらうお天をブラックペッパー風味で。
天つゆやお塩でいただくのも美味しいですが、はじめから味付きなのもおすすめ。出来立てのサクサクを楽しんで。
旬の時期に前浜で採れたての地場産が食べられる贅沢、体感してくださいね!
リクエストにお応え!
網走産もち麦recipe
2020/10/26~10/29
Tuesday

【もち麦のデリ風サラダ】
✧材料✧
・もち麦 70g
・卵 2個分
・ブロッコリー 50g
・冷凍むき海老 50g
✧調味料✧
・マヨネーズ 大さじ2〜3
・砂糖 小さじ1
・すりおろしニンニク 小さじ1/2
・塩胡椒 適量
✧作り方✧
①もち麦は沸騰したたっぷりの湯に入れて15分程茹でて水気を切り粗熱をとっておく
②卵は茹で卵にし、ブロッコリーと冷凍むき海老も茹で、水気を切っておく
③フォークで卵を潰していきながら具材全てと調味料を和えて器に盛り付けたら完成
✧MEMO✧
デパ地下で人気の卵のデリ風サラダのメインをもち麦で!もち麦、ブロッコリー、海老、異なる食感がお口の中で楽しいです。調味料はお好みの量で調整を。
もち麦には食物繊維が豊富に含まれていて、ぷちぷち・冷めてももちっとした食感がおいしいと人気を集めています。
食物繊維が豊富と言われているゴボウの2倍、サツマイモの4倍もの効果です!
満腹感が凄まじいのでダイエットにもおすすめです。
Wednesday

【もち麦入りクイック水炊き】
✧材料✧
・もち麦 70g
・鶏もも肉 200g
・手羽元 200g
・白菜 200g
・長ネギ 1本
・水 800ml
・生姜 1片
・顆粒鶏がらスープの素 大さじ2
✧作り方✧
①生姜はスライスし、鶏もも肉と白菜と長ネギの白い部分は食べやすい大きさにカットしておく
②鍋に水、生姜、手羽元、鶏もも肉、長ネギの青い部分を入れて火にかけて煮込んでいく
③沸騰したらあくをとり、長ネギの青い部分は取り除き、もち麦、白菜、長ネギ、顆粒鶏がらスープの素を加えて15分〜20分程煮こむ
④器に盛り付けてお好みでポン酢や柚子胡椒などと召し上がれ
✧MEMO✧
寒くなると恋しくなる鍋料理。長時間煮込むことでトロッと美味しくなりますが、もち麦を入れることで、米のデンプン質が溢れ出て、トロッとしたスープになります。
煮込めば煮込むほど美味しくなるのでお時間あるときはゆっくりと。
きのこ類をたっぷり入れてもさらに美味。
市販の水炊きの素で作る時にも、もち麦を是非!トロっと本格博多風水炊きに!
もち麦は鍋の具材としても今年、欠かせない一品になりそうです。
Thursday

【もち麦カレースープ】
✧材料✧(2人分)
・もち麦 50g
・なす 1本
・まいたけ 50g
・ウィンナー 4本
・バター 1片
・白ごま 適量
✧調味料✧
・カレールー 2片(30g程)
・すりおろしニンニク 小さじ1
・すりおろし生姜 小さじ1
・トマトジュース 200ml
・水 600ml
✧作り方✧
①鍋にバターを熱したら一度火を止め、すりおろしニンニクとすりおろし生姜を炒め、香りが出てきたら、もう一度火をつけて食べやすい大きさ切った茄子、まいたけ、ウィンナーを炒める
②全体の色が変わったら、トマトジュースと水を加えて沸騰したら、もち麦を加えて15分煮込む
③15分経ったら火を止め、カレールーを溶かし入れる
④カレールーが溶けたら弱火でゆっくりかき混ぜながら5分程煮込んだら、器に盛り付けて白ゴマを振ったら完成
✧MEMO✧
一皿でスープ、野菜、ごはんと楽しめる栄養満点の一品。もち麦は白米と混ぜて炊くのが定番で、そこにカレールーをかけても勿論美味しいですが、ご飯を炊き忘れてしまったとき、ダイエット中、鍋ひとつで作ることができる簡単メニューでおすすめ。
カレーライスとスープカレーのハイブリッド、お好みの野菜たっぷりでお試しを。