2020/4/6~4/9のレシピ
Monday

【サラダ感覚カブパッチョ】
✧材料✧(2人分)
・カブ 2株
・オリーブオイル 小さじ2
・ポン酢 小さじ1
・クレイジーソルト 少々
・ブラックペッパー 少々
✧作り方✧
①カブは5mm程の薄さにスライスし、皿に並べる
②オリーブオイル→ポン酢→全体にクレイジーソルト→ブラックペッパーの順でかけて完成
✧MEMO✧
切るだけ、かけるだけ、手軽に一品の完成。
葉部分を1〜2cm残してカットし、一緒に食べることで2種類の食感が楽しめます。
カブは消化機能を高めてくれる他に、殺菌効果も期待できるので季節の変わり目にもオススメ。
Tuesday

【シンプル♪カブ焼き】
✧材料✧
・カブ 1株
・オリーブオイル 大さじ1
・ポン酢 大さじ1
・ブラックペッパー 少々
✧作り方✧
①カブは皮を剥き、1cm幅に切る
②オリーブオイルを熱したフライパンで両面、こんがりするまで焼く
③焼き色がついたらオイルごと皿に盛り付け、ポン酢、ブラックペッパーをかけて完成
✧MEMO✧
外はカリッと中はトロッとシンプルですが、おかずにもおつまみにもお弁当にもオススメの一品。
カブにはアミラーゼという栄養があり、
これが胃もたれや胸やけを解消する働きや整腸効果があると言われています。
Wednesday

【カブとしらすの和風パスタ】
✧材料✧(2人分)
・葉付きカブ 1株
・しらす 40g
・スパゲッティ 2人前
・バター 2片
・醤油 大さじ
✧作り方✧
①たっぷりの湯が沸騰したら、大さじ1程の塩(分量外)とスパゲッティを入れて袋の表示時間マイナス1分で茹でる
②バターを熱したフライパンに1cm程にカットしたカブと3cm程にカットしたカブの葉を炒める
③さらに、しらす、スパゲッティの茹で汁をお玉で1杯半程とり、そこにスパゲッティを加えて絡める
④最後に醤油を加えてサッと混ぜ合わせたら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
みんな大好きバター醤油の和風パスタ。しらすの塩味と相まって優しい丁度いい味わいになります。
パスタがなんだかいつも上手にできないという方に簡単でオススメ。ポイントは茹で汁を加えること。
大人様には柚子胡椒を加えるとさらにグッと美味しくなります。
Thursday

【カブの中華炒め】
✧材料✧
・葉付きカブ 1株
・ベーコン 50g
・ニンニク 1片
・ごま油 大さじ1
・オイスターソース 小さじ2
・醤油 小さじ1
・白ごま 適量
✧作り方✧
①カブ、カブの葉、ベーコンは食べやすい大きさに切る
②フライパンにごま油を熱し、弱火でみじん切りにしたニンニクを炒める
③香りが出てきたら、カブ、カブの葉、ベーコンを炒める
④具材に火が入ったら器に盛り付け、白ごまを振りかけ完成
✧MEMO✧
煮物や漬物などの料理が多いカブは中華風な味付けもとても合います。
カブは生でも食べられるものなので火もすぐ入り、時短料理としてもオススメ。
ご飯とも相性が良くおかわり必須です。
濃い目の味付けなのでお弁当にもオススメ。
冷めても味がぼやけません。
2020/4/13~4/16のレシピ
Monday

【山菜のおひたし】
✧材料✧
・山菜 200g程
・かつお節 適量
調味料
・だし汁 100ml
・醤油 大さじ2
・みりん 小さじ2
・砂糖 ひとつまみ
✧作り方✧
下準備
山菜は洗って筋などは取り除き、歯ごたえが残るよう少し固めに茹でて水気はしっかり切っておく
①調味料は全て小鍋に入れて沸騰直前で火を止めて粗熱を取る
②山菜を粗熱がとれた調味料の中に加えて混ぜ合わせる
③ひたして冷蔵庫で10分〜1日で完成。食べる直前にかつお節を振りかけて
✧MEMO✧
美味しい山菜の季節が来ました!
今週は網走でも昔から獲れる幻のハマボウフウを使ったレシピでご紹介ですが、タラの芽、山ウド、フキ、ワラビ等でも同じようにお試しを。
その他、ホウレン草や小松菜でも美味しくできます。
山菜とは、山野に自生し、食用にする植物の総称。通常栽培はされず、自生しているものを採取し、山野に限らず、ハマボウフウやオカヒジキのように海浜に自生する食用植物も「山菜」に含みます。
山菜は自然が生んだ「幻」なのです。旬の時期にぜひ!
Tuesday

【ニシンのホイル蒸し】
✧材料✧
・ニシン 1尾
・ライム 1/4玉
・粗塩 少々
✧作り方✧
下準備
ニシンは両面に軽く塩(分量外)をして10分程置き、キッチンペーパーで水気を取る
①ライムは薄くスライスする
②ホイルにライムを並べ、その上にニシンをのせ、さらにライムをのせてニシンをライムでサンドする
③ニシンに粗塩を振りかけ、ホイルでふわっと包んで隙間を無くし、フライパンに1cm程の水をはり、中火にかけて蓋をし、15分程蒸したら完成
✧MEMO✧
魚焼きグリルを洗うのって意外とめんどくさいと思っている人は多いはず。
ホイル包みでグリルは汚さず、フライパンも水をはるだけなので汚れも最小限に済み、洗い物も楽です。
ニシンと相性の良い柑橘類は、すだちやかぼす、柚子やレモンなどもおすすめです。
蒸すことでふっくらとした仕上がりになります。
Wednesday

【ニシンと大葉の天ぷら】
✧材料✧
・ニシン 1尾
・大葉 適量
・天ぷら粉 適量
✧作り方✧
①ニシンは三枚に下ろし、大葉で包めるくらいの食べやすい大きさに切っておく
②大葉を半分に折るイメージでニシンを包み、天ぷら粉をくぐらせ、170°に熱した揚げ油(分量外)でカラッとするまで揚げていく
④器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
青のりと粗塩を混ぜた海苔塩を用意しました。
一口目はサクッと、ニシンはふわっと、大葉とニシンがとてもマッチしてご飯のおかずはもちろんお弁当にも最適。魚屋さんやスーパーなどでお願いするとニシンや他のお魚も下ろしてくれます。
家庭ゴミも最小限に済ますこともできます。
Thursday

【ニシンの梅煮】
✧材料✧(2人前)
・ニシン 2尾
・梅 1個
・ミョウガ 1本
✧調味料✧
・梅 1個
・水 100ml
・酒 50ml
・醤油 大さじ2
・みりん 大さじ1
・砂糖 大さじ1
✧作り方✧
下準備
ニシンに酒を少々振りかけ10分程置き、キッチンペーパーで水気を取る
①ニシンは洗って食べやすい大きさにぶつ切りにしておく
②小鍋に種を除いて叩いた梅と調味料すべてを加えて一煮立ちさせる
③一度火を止めてからニシンを並び入れて落し蓋をし、20分程煮ていく
④器に盛り付けたらトッピングに種を除いた梅、千切りにしたミョウガを飾って完成
✧MEMO✧
旬の春ニシンが出始めた今週は卯原内の石館漁業のニシンを使ってご紹介しました。
網走産は美味しい!魚の煮つけは、生姜などで臭みを消すことが多くありますが梅にも消臭効果が。
そのまま具材として食べて楽しめるのでオススメ。
ニシンとも相性バッチリです。
2020/4/20~4/23のレシピ
Monday

【山菜のおひたし】
✧材料✧
・山菜 200g程
・かつお節 適量
調味料
・だし汁 100ml
・醤油 大さじ2
・みりん 小さじ2
・砂糖 ひとつまみ
✧作り方✧
下準備
山菜は洗って筋などは取り除き、歯ごたえが残るよう少し固めに茹でて水気はしっかり切っておく
①調味料は全て小鍋に入れて沸騰直前で火を止めて粗熱を取る
②山菜を粗熱がとれた調味料の中に加えて混ぜ合わせる
③ひたして冷蔵庫で10分〜1日で完成。食べる直前にかつお節を振りかけて
✧MEMO✧
美味しい山菜の季節が来ました!
今週は網走でも昔から獲れる幻のハマボウフウを使ったレシピでご紹介ですが、タラの芽、山ウド、フキ、ワラビ等でも同じようにお試しを。
その他、ホウレン草や小松菜でも美味しくできます。
山菜とは、山野に自生し、食用にする植物の総称。通常栽培はされず、自生しているものを採取し、山野に限らず、ハマボウフウやオカヒジキのように海浜に自生する食用植物も「山菜」に含みます。
山菜は自然が生んだ「幻」なのです。旬の時期にぜひ!
Tuesday

【山菜の酢味噌和え】
✧材料✧
・山菜 200g程
・白ゴマ 適量
調味料
・味噌 大さじ2
・酢 大さじ1
・砂糖 大さじ1
✧作り方✧
下準備
山菜は洗って筋などは取り除き、歯ごたえが残るよう少し固めに茹でて水気はしっかり切っておく
①調味料は全て混ぜて2つに分けておく
②分けた1つ分の調味料と山菜を混ぜ合わせて器に盛り付ける
③仕上げにもう1つ分の調味料と白ゴマを振りかけて完成
✧MEMO✧
今週は網走でも昔から獲れる幻のハマボウフウを使ってレシピ紹介していますが、タラの芽、山ウド、フキ、ワラビ等でも同じようにお試しを。
その他、菜の花や三つ葉でも美味しくできます。
酢味噌和えのポイントは山菜の水気をしっかり切ること。
酢味噌が薄まることなく最後まで美味しく召し上がれます。
Wednesday

【山菜の天ぷら】
✧材料✧
・山菜 200g程
・天ぷら粉 適量
・揚げ油 適量
✧作り方✧
下準備
山菜は洗って筋などは取り除き、水気はしっかり切っておく
①山菜は2〜3cm大にカットして、天ぷら粉をつける
②お玉に天ぷら粉をくぐらせた山菜を入れ、170°に熱した揚げ油に放つ
③1分程は動かしたりせずに、淵がカラッとしてきたら裏返し揚げていく
④器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
今週は網走でも昔から獲れる幻のハマボウフウを使ってレシピ紹介していますが、タラの芽、山ウド、フキ、ワラビ等でも同じようにお試しを。
山菜によっては丸ごと揚げるのはもちろんですが、かき揚げのように小さく切ったものをお玉を使ってまとめると、火の通りが均等になり、しなっとしてしまったり、揚げすぎたりという心配なく失敗知らずで完成できるのでオススメ。
また塩は、抹茶粉とサラッとした粒の小さな塩を混ぜた抹茶塩を用意しました。
山菜とも合い、春にぴったり。
Thursday

【山菜のお吸い物】
✧材料✧(2人前)
・山菜 200g程
・卵 1個
✧調味料✧
・だし汁 500ml
・醤油 小さじ1
・みりん 小さじ1/2
・塩 ひとつまみ
✧作り方✧
下準備
山菜は洗って筋などは取り除き、水気はしっかり切っておく
①調味料は全て小鍋に入れ火にかける
②沸騰直前で火を止め、山菜、卵を溶き入れる
③器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
今週は網走でも昔から獲れる幻のハマボウフウを使ってレシピ紹介していますが、ホウレン草や菜の花、水菜や三つ葉など手に入りやすい葉物で作ることもおすすめ。
根菜は水から、葉物は沸騰直前で入れると失敗知らずに。
お吸い物完全版レシピなのでうどんや素麺はもちろん根菜や魚介類などどんなものにも合います。
2020/4/27~4/30のレシピ
Monday

【鯉のぼりのちらし寿司】
✧材料✧(3〜4人分)
・マグロ 100g程
・サーモン 100g程
・アボカド 1/2個
・ちくわ 1本
・イクラ 30g程
・大葉 2枚
・スライスチーズ 少々
・海苔 少々
酢飯
・ご飯(炊きたて) 茶碗3〜4杯分
・酢 50ml
・砂糖 大さじ2
・塩 ふたつまみ
✧作り方✧
①具材は薄めの食べやすい大きさに切っておく
②温かい(出来れば炊きたて)ご飯に調味料を加えて切る
ように混ぜる、粗熱を取り、酢飯を作っておく
③目を作る際、スライスチーズと海苔はハサミで丸型に 切り抜き完成させる
④お皿に鯉のぼりの形になるように成形してご飯をのせ、 半分に切った大葉を体の上部分にのせ、尾の部分にちくわをのせ、体に交互に具材をのせ、最後にイクラ、目をのせたら完成
✧MEMO✧
家族みんなで盛り上がる鯉のぼりちらしの完成。具材はお好みでお好きな具材をのせても美味しく頂けます。
酢飯の塩、砂糖、酢の加減はお好みで調整してください。
Tuesday

【カツオのたっぷり薬味かけ】
✧材料✧
・カツオの刺身 1柵
・ポン酢 適量
薬味
・生姜 1片
・長ネギ 5cm程
・ミョウガ 1/2本
・大葉 2〜3枚
✧作り方✧
①カツオの刺身は食べやすい大きさに切る
②薬味は全てみじん切りにして混ぜておく
③器にカツオを盛り付け、薬味をのせ、全体にポン酢をかけたら完成
✧MEMO✧
端午の節句には欠かせない魚料理には、タイやブリなどを使った料理が定番です。タイは「めでたい」の語呂合わせもあり、ブリは出世魚ということで縁起がいいと言われています。
カツオは勝男に通ずること、また赤色は神様が好む色とも言われています。
たっぷりの薬味と一緒に生物が苦手な方も美味しく召し上がれます。初カツオの美味しい季節、ぜひお試しを。
Wednesday

【兜のパリパリスナック】
✧材料✧
・春巻きの皮 適量
・塩 少々
・揚げ油 適量
✧作り方✧
①春巻きの皮で折り紙のように兜を折っていく。正方形の春巻きの皮をひし形に置き、半分に折り、三角形を作り、左右の両端の角を真ん中の角に集めるように折る
②折った2つの角を、上半分に折り返し、更に左右に広げるよう、斜めに折り返し、水や水溶き薄力粉で止める。下部の2枚重ねになっている部分の1枚目の部分を、上から1/3の所で折り、更に、上に折り、水溶き薄力粉で止め、下部のもう1枚の部分は内側に折り込み、水や水溶き薄力粉で止める
③180℃に熱した揚げ油に入れ、きつね色になるまで揚げ、塩を振り、器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
子どもの日ごはんを華やかにしてくれるパリパリのおやつの完成。
塩を効かせるとおつまみにもピッタリ。
ケチャップやタバスコをつけて食べても美味。
兜の帽子部分に油が入るので揚げた後はしっかり油切りをしてから盛り付けて。
Thursday

【春色お抹茶ムース】
✧材料✧(4個分)
・抹茶パウダー 10g
・砂糖 40g
・牛乳 160ml
・粉ゼラチン 6g
・水 30ml
・生クリーム 140ml
✧作り方✧
①抹茶パウダーと砂糖を鍋に入れて混ぜる
②鍋に水にふやかしたゼラチンと牛乳を数回に分けて混ぜながら加える
③全て入れたら火をつけ、ダマにならないよう混ぜていき、最後に生クリームを加える
④滑らかになるまで混ぜたら器に流し入れ、冷蔵庫で1時間〜2時間冷やして完成
✧MEMO✧
春らしい鮮やかなお抹茶色には飾り付けに苺やホイップクリームをのせるとより可愛くなりオススメ。
温まりすぎたり沸騰しないように弱火〜中火にかけて。牛乳消費レシピとしてもオススメ。
GWにお子さまとぜひお試しを。