セロリでアレンジrecipe
2020/7/6~7/9
Monday

【セロリとちくわのピリッと和え】
✧材料✧
・セロリ 100g
・ちくわ 2本
・カニ剥き身 50g
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・マヨネーズ 大さじ1
・酢 大さじ1
・ラー油 小さじ1
✧作り方✧
①セロリ、ちくわ、カニを食べやすい同じ大きさに揃え切る
②調味料は混ぜておく
③具材と調味料を混ぜ合わせて完成
✧MEMO✧
爽やかな夏の食材セロリ。
すぐに食べる場合はそれぞれの味もしっかりしますが、長時間漬け込むと味が染み込み、濃い目の味付けでおつまみにもピッタリ。
辛いものが苦手な方は、ラー油の量を減らしてください。セロリが苦手な人も克服できる一品です。
カニは剥き身でもカニカマでも無くてもOK。
少々の海の塩気がアクセントになるのでホタテやエビでも○
Tuesday

【簡単すぎるセロリサラダ】
✧材料✧
・セロリ 100g
・イカの燻製 50g
・フレンチドレッシング 適量
・ブラックペッパー 適量
✧作り方✧
①セロリは洗って食べやすいように斜め薄切りにする
②セロリとイカの燻製を混ぜ合わせ、フレンチドレッシングをお好みの量かける
③ブラックペッパーを振りかけ、器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
切って混ぜるだけの簡単サラダ。
イカの燻製はおつまみコーナーで「いかくん」という名前で売られているアレです!
一度は誰でも食べたことがあると思います。
ドレッシングは市販のキューピーフレンチドレッシングを使いました。こちらも食べたことがあるという方が多いと思いますが白いあのドレッシングです!
よく母が運動会や、家に人が来るときに作ってくれました。
大人にはおつまみに、子どもにはサラダになるということですね。
作ってすぐも美味しいですが、前の日に作って味が染み込んでから食べるのがオススメです。
Wednesday

【セロリとリンゴのさっぱりマリネ】
✧材料✧
・セロリ 1本
・リンゴ 半個
✧調味料✧
・塩 ふたつまみ
・コショー 少々
・オリーブオイル 大さじ1〜2
・白ワインビネガー 大さじ1〜2
✧作り方✧
①セロリとリンゴは食べやすい薄切りにしておく
②セロリとリンゴに味を見ながら調味料を和えていく
③器に盛り付けて冷蔵庫で30分ほどしっかり冷やして完成
✧MEMO✧
サッパリと食べられる簡単マリネ風の一品は見た目もお洒落なので来客時にもオススメ。
コショーは、ブラックペッパーでも良いのですが細かいテーブルコショーがおすすめ。
白ワインビネガーは無ければ酢やリンゴ酢などのフルーツ酢もおすすめ。
リンゴの代わりは梨や青リンゴでもおいしいです。
Thursday

【セロリと豚の炒めもの】
✧材料✧
・セロリ 1本
・豚こま肉 200g
・ごま油 大さじ1
✧調味料✧
・醤油 大さじ1.5
・みりん 大さじ1.5
・豆板醤 小さじ1
✧作り方✧
①セロリは斜め薄切りにしておく
②フライパンにごま油を熱し、セロリと豚こまを中火で炒める
③全体に火が入ったらみりんを回しかけて強火にする
④醤油に豆板醤を溶かしたものを回しかけてさらに全体に絡んだら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
炒める順番と火加減だけ大事!これさえ守れば誰でもおいしく作れます。
手間入らずバージョンのきんぴらのイメージです。セロリは日本の野菜調査で好き嫌いがとても分かれる食材とのこと。
セロリは葉の部分に、ビタミンB1やB2が多く含まれ、その他にもカロテンや食物繊維などの栄養も多くあります。 セロリ独特の香りは、「アピイン」や「セネリン」という栄養成分からきています。
この2つの成分は、精神を落ち着かせる沈静効果があり、イライラや頭痛を和らげる効能がある優秀な食材です。
今週のレシピは葉は入れても入れなくてもお好みで。
今日の炒めものは甘辛の味付けでご飯が進む一品でセロリ嫌いも克服できるような味付けになっていますのでお試しを。
フキでアレンジrecipe
2020/7/13~7/16
Monday

【フキと豚肉の中華炒め】
✧材料✧
・フキ 300g
・豚バラ肉 200g
・ごま油 大さじ1
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・すりおろし生姜 小さじ1
・すりおろしニンニク 小さじ1
・顆粒鶏がらスープの素 小さじ1
・ラー油 小さじ1
✧作り方✧
※下ごしらえ
フキはまな板に並べて塩を全体にかけ、しっとりするまで手のひらで転がす。熱湯に塩ごと入れ、煮たったら2分ほどゆでて水に取る。フキの粗熱が取れたら、切り口から皮をむき、食べやすく斜め薄切りにする
①フキ、豚肉を食べやすい同じ大きさに揃え切る
②調味料は混ぜておく
③フライパンにごま油を熱し、具材を炒めていく
④調味料を回しかけてさらに炒めたら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
春から秋まで楽しめる爽やかな癖のない山菜の王様、フキ。市販のフキの水煮でも可能です。
和の料理のイメージが多いフキを酒のアテにも白いご飯にもぴったりな中華炒めに。
お好みで白ゴマや小口ネギで仕上げて。
Tuesday

【やみつき!フキのピクルス】
✧材料✧
・フキ 500g程
✧ピクルス液✧
・酢 150ml
・水 200ml
・砂糖 大さじ8
・塩 小さじ1
・鷹の爪 1本
✧作り方✧
①フキは下ごしらえ済みのもの、または市販のフキの水煮を食べやすい大きさに切っておく
②小鍋にピクルス液の調味料を全て入れて一煮立ちする寸前で火を止め粗熱を取る
③フキとピクルス液を合わせ、4時間漬けた頃から食べられます
✧MEMO✧
酸っぱ美味しいピクルスはサッパリとしているので夏バテ気味でもパクパク進みます。
市販のフキの水煮の場合はピクルス液を作るだけ。
鷹の爪はお好みで。
Wednesday

【フキのツナ詰め】
✧材料✧
・フキ 1本〜2本
・ツナ缶 1缶
✧調味料✧
・だし汁 300ml
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
✧作り方✧
①フキは下ごしらえ済みのもの、または市販のフキの水煮の穴の部分に水気や油気を切ったツナ缶を詰めていく
②調味料は鍋に合わせて一煮立ちする直前で止めておき、フキのツナ詰めを加え、ゆっくり弱火〜中火で30分ほど煮る
③食べやすい大きさに切り分け、器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
そこに山があるから登る。そこに穴があるから詰める。
フキとツナは相性バッチリでご飯のおかずにもピッタリ。
ツナは水煮缶でもオイル漬けでもお好みのものを使用してください。
オイル漬けのものはパサパサ感がないので冷えてから食べるお弁当にオススメ。
だし汁はカツオ昆布だしをとりましたが、簡易的なものだと水200mlに対して顆粒だしの素は小さじ1で簡単です!
何を作るときにでもぜひ参考に!
Thursday

【フキとたらこのたいたん】
✧材料✧
・フキ 2本程
・たらこ 2本
✧調味料✧
・だし汁 200ml
・酒 大さじ1
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
✧作り方✧
①フキは下ごしらえ済みのもの、または市販のフキの水煮を食べやすい大きさに切っておく
②たらこも食べやすい大きさに切っておく
③鍋に調味料すべてを加え、一煮立ちさせたらフキとたらこを加え、弱火〜中火で30分程煮ていく
④フキが好みの硬さになったら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
生のフキの場合は鍋に入る長さに切り、塩少々で板ずりして、熱湯でゆでて水にとる。
皮をむき、食べやすい大きさにカットしてから調理を。
食物繊維やミネラルが豊富なフキは中国や日本でも、古くから民間療法で痰を切り咳を止める薬用として認められており、近年では高血圧や大腸がんなどの生活習慣病の予防に効果があると言われています。
たらこは身が壊れない場合と切ることで皮がない部分から身がだし汁に溶け出しますがどちらでも成功です^ ^
網走産ホタテrecipe
2020/7/20~7/23
Monday

【ピリッと辛いホタテユッケ丼】
✧材料✧(2人分)
・ホタテむき身 5個程
・白米 2人前
・大葉 2枚程
・白ゴマ 適量
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・ニンニクすりおろし 小さじ1
・ごま油 小さじ1
・豆板醤 小さじ1/2
✧作り方✧
①ホタテは食べやすい大きさに切っておく
②調味料は全て混ぜ、ホタテと合わせておく
③茶碗に白米を盛り、ホタテを盛り付ける
④お好みで大葉の細切りや白ゴマを振って完成
✧MEMO✧
今が漁最盛期!
網走のホタテは最高に美味しいんです!新型コロナウイルス感染拡大により緊急事態宣言が発令され、解除にはなりましたが、いまだ飲食店の完全復活、水産物の海外輸出が滞っており、国内外の消費が伸び悩み、このままでは漁価安、生産していても受け入れ先がないなどのフードロスを招いてしまう。
そこで西網走漁協青年部からの発信で地場産品を地域から率先して消費していこうというアクション
#ホタテチャレンジ がSNSでも話題となっていますね。今週はそのまま美味しいホタテを贅沢に使用した簡単レシピをご紹介。
Tuesday

【ホタテのパン粉焼き】
✧材料✧
・ホタテむき身 5個程
・ホタテ貝ひも 適量
・塩胡椒 少々
✧調味料✧
・パン粉 大さじ1
・粉チーズ 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
✧作り方✧
①ホタテと貝ひもは、トースター又は魚焼きグリルにホイルを敷いて並べ、軽く塩胡椒する
②調味料は合わせておき、並べたホタテにのせていく
③7〜8分焼いて器に盛り付けたら完成
✧MEMO✧
手軽に調理ができて栄養価の高いホタテ。
もちろん採りたて剥きたてをそのまま食べるのが1番だということは声を大にして言いますね!
余計なアレンジなんて必要ないと誰しもが思っているはず。ワサビ醤油お刺身、少しのバターで焼いたり、BBQで殻ごと焼いたり...重々承知の上です!
ですが旬の地場産は毎日だって食べてほしい!ということで簡単アレンジをご紹介しています。網走の美味しいホタテ、たくさん食べよう!
Wednesday

【メキシカンホタテ】
✧材料✧
・ホタテむき身 5個程
・トマト 中1個
・バター 1片
・レタス 適量
✧調味料✧
・ニンニクすりおろし 小さじ1
・レモン汁 小さじ2
・タバスコ 小さじ1
・塩胡椒 少々
✧作り方✧
①ホタテとトマトは大きめの角切りにする
②調味料は合わせておく
③フライパンにバターを熱し、ホタテとトマトをサッと炒めて調味料と合わせ、サルサソース風を作る
④レタスは洗って器に並べ、炒めたホタテのサルサソース風を盛り付けたら完成
✧MEMO✧
ホタテでサルサソース風に。
レタスで包んで召し上がれ。ご飯にのせてもバゲットにのせて食べても美味。
タバスコの代わりにチリペッパーや唐辛子を刻んで入れてもOK。
メキシコのコロナビールにレモンやライムを絞って合わせたり、テキーラと合わせて暑い夏を楽しく過ごしましょう!
Thursday

【ホタテの香味野菜掛け】
✧材料✧
・ホタテむき身 5個程
✧香味野菜✧
・長ネギ 5cm程
・生姜 1/2片
・茗荷 1/2本
・大葉 2枚
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・ごま油 大さじ1
✧作り方✧
※下ごしらえ
①ホタテは横に包丁を入れ、開くように半分に切る
②香味野菜は全てみじん切りにして合わせておく
③調味料は混ぜ合わせておく
④器にホタテを並べて香味野菜をのせ、調味料を全体に回しかけたら完成
✧MEMO✧
ホタテにはビタミンB1とタウリンが多く含まれています。ビタミンB1は、疲労回復効果が期待でき、さらに脳内の神経伝達が正常になり、集中力アップも期待できると言われています。
タウリンは栄養ドリンクなどに多く含まれている栄養素。食べるだけで元気になるホタテ、地消地産でたくさん食べましょう!
なお今週のレシピは全て貝ひもを入れても美味。
ホタテ料理を食べたら是非SNSに #ホタテチャレンジ 載せてくださいね!
旬のトマトで簡単recipe
Monday
2020/7/27~7/30
Tuesday
Wednesday


Thursday
【まるでシャーベット!冷凍トマト】
✧材料✧
・トマト 1個
・レモン汁 適量
・蜂蜜 適量
✧作り方✧
①トマトはくし形に切り、冷蔵庫で3時間凍らせる
②トマトを冷凍庫から取り出して30分置く
③皿に盛り付けてお好みでレモン汁と蜂蜜をかけて召し上がれ
✧MEMO✧
体喜ぶトマトは今が旬!
バッドに並べたりジップロックなどの袋に入れてトマトとトマトがくっつかないように離して凍らせて。
トマトを切らずに丸ごと凍らせておろし金で擦り下ろして食べるのもまさにシャーベットのようでオススメ!
レモンと蜂蜜をかけると、より甘さ際立ちおすすめ。
暑い夏を吹き飛ばすシャリシャリ食感の冷凍トマト、ぜひ!
【絶品!トマト素麺】
✧材料✧(1人前)
・素麺 1人前
✧調味料✧
・トマト 1玉
・バジル 1〜2枚
・オリーブオイル 大さじ3
・塩 ふたつまみ
✧作り方✧
①素麺は表示時間茹でて水で締め、流水にさらす
②トマトとバジルは小さく切り、オリーブオイルと塩と混ぜてソースを作る
③素麺の水気をしっかりと切り、ソースを混ぜて器に盛り付けたら完成
✧MEMO✧
まるでカッペリーニ!
そう、お洒落な冷製パスタのような味わいです。
トマトソースはしっかりと冷蔵庫で冷やしてから茹でて流水にさらして水気を切った素麺と合わせるのがオススメ。
塩「ひとつまみ」は、親指・人差し指・中指の3本の指でつまんだ量のことを指します。
「少々」ではないので少し多いかな?と思ったくらいで大丈夫です。
生のバジルが手に入らない場合は市販のバジルソース大さじ1〜2・トマト・オリーブオイル大さじ1を素麺と和えて完成。生のバジルの方が断然香り高くオススメ。
【夏野菜の肉巻き】
✧材料✧
・トマト 1玉
・ピーマン 3個
・豚バラ肉 6枚
・塩胡椒 適量
✧調味料✧
・酒 大さじ1
・ポン酢 大さじ1
✧作り方✧
①トマトはくし形切りに6等分する
②ピーマンは半分に切り種を取る
③豚肉にはサッと塩胡椒をしておく
④半分にカットしたピーマンにトマトを入れ、それを豚肉で巻いていく
⑤フライパンに肉巻きをセットして火をつけ、全面焼き色がつくまで焼いていく
⑥全面焼き色がついたら酒とポン酢を回しかけ、蓋をし、3分程煮て完成
✧MEMO✧
肉詰めピーマンではなく、トマト詰めピーマンを作り、それを肉で巻く!
おかずとしてはもちろんお弁当にもおすすめの一品。トマトが柔らかくソースのようになるので、噛むとジュワッと中からソースが溢れ出ます。
塩胡椒はお好みでほんの少量巻いていく内側にかける程度で。
【トマトとナスのチーズ焼き】
✧材料✧
・トマト 1個
・ナス 1本
・とろけるチーズ 適量
・クレイジーソルト 適量
✧作り方✧
①トマトとナスは輪切りにする
②耐熱皿にトマト→ナスと交互に並べる
③クレイジーソルトを全体に振りかける
④とろけるチーズを覆い隠すようにたっぷりとかける
⑤トースター又は魚焼きグリルで7分〜10分焼いて完成
✧MEMO✧
切って焼くだけの簡単レシピ。
お好みでズッキーニやキャベツ、バジル、ベーコンなどを挟んでも美味。
クレイジーソルト(やマジックソルト)はたくさんの種類のハーブが入ってるので味わい深くしてくれますが、無ければ塩でも。
塩胡椒で焼いた鶏肉や白身魚の上にかけたり、茹でたパスタにオリーブオイルを絡めておき、こちらをかけても美味。
焼いたパンにも絶品。
食べるソースとしも色々使えます。野菜から水分が沢山出るので混ぜて全て楽しんで。
ポイントは、気持ち多めのクレイジーソルトとこれでもかとたっぷり多めのチーズ。

