Monday

【絹さやの簡単香ばしゴマ和え】
✧材料✧
・絹さや 100g(40本程)
・ごま油 小さじ1
✧調味料✧
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
・酒 小さじ1
・すりごま 小さじ1〜2
✧作り方✧
①絹さやはヘタと筋を除き、電子レンジで1分間加熱する
②フライパンにごま油を熱し、絹さや全体に油が回ったら調味料を全て加える
③全体に回ったら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
絹さや(絹さやえんどう)やオランダさやえんどう(オランダ豆)は成長段階で名前が変わります。
ふっくらするとスナップエンドウに。
ここまではさやごと楽しめて、成熟した実のみを食べるグリーンピースへと成長します。
熱々でも冷やしても美味しい簡単ゴマ和え。このレシピの量は小鉢で約2人分です。
ゴマはお好みで量を調整して、白ゴマでも黒ゴマでも。
今週のレシピはスナップエンドウ、グリーンピース、何で試しても◯です。
旬の絹さやrecipe
2020/8/3~8/6
Tuesday

【絹さやのふわふわ卵炒め】
✧材料✧(1人分)
・絹さや 10本程
・卵 1個
・トマト 半個(中)
・ごま油 小さじ2
・顆粒鶏がらスープの素 小さじ1/2
✧作り方✧
①絹さやはヘタと筋を除いて電子レンジで1分間加熱し、トマトは一口大に切っておく
②フライパンにごま油を熱し、絹さやを加えたら全体にごま油を絡ませる
③トマト、鶏がらスープの素を全体に振りかけ、卵を溶いて回し入れ、スクランブルエッグを作るように混ぜ合わせる
④馴染ませたら器に盛り付け完成
✧MEMO✧
絹さやの食感×トマトの酸味×卵の優しい甘さ×ごま油と鶏がらスープの中華風味でごちそうな一品。
一見色々入ったスクランブルエッグで朝ごはん風ですがご飯にのせ、丼にしてもガッツリとイケる立派なおかず。
絹さやは電子レンジを使って火を入れているので食感を出すために炒めすぎないように。
トマトも生で食べられるので火はサッと。薄いと感じたらお好みで鶏がらスープの素を足して。
卵はふわふわ感を出すために半熟程度で火を止め、菜箸で全体を絡めながら馴染ませてすぐに盛り付けるのがオススメ。
Wednesday

【絹さやの塩ダレ炒め】
✧材料✧(2人分)
・絹さや 70g
・豚こま肉 200g
✧塩ダレ調味料✧
・ごま油 大さじ1
・顆粒鶏がらスープの素 小さじ2
・ニンニクすりおろし 小さじ1/2
・レモン汁 小さじ1
・酒 小さじ1
・ブラックペッパー 少々
✧作り方✧
①絹さやはヘタと筋を除いておく
②塩ダレ調味料は全て合わせておく
③絹さや、豚肉、調味料を合わせて5分置く
④熱したフライパンに具材を全て入れて炒め、全体に火が回ったら完成
✧MEMO✧
ご飯進む塩ダレ炒め。
絹さやの香りが夏らしく食欲増進にオススメ。
さやまで丸ごと食べられる絹さやは食物繊維が摂れ、特にビタミンB1やB2を多く含んでいるので夏風邪から守ってくれます。
塩ダレは覚えておくと様々な調理に使えるのでオススメ。ニンニクはチューブのものでも代用可。レモン多めでサッパリさせたり、ブラックペッパー を効かせたりお子様用には抜いたり、ご家庭のお好みの塩ダレを完成させるのも楽しんで。
Thursday

【爽やかグリーン素麺】
✧材料✧(1人分)
・絹さや 10本程
・素麺 1人前
・大葉 2枚
・麺つゆ 大さじ1
・レモン汁 小さじ2
✧作り方✧
①絹さやはヘタと筋を除き、斜めに3〜4等分に切る
②湯を沸かし、素麺は表示時間分茹で、残り1分で絹さやを一緒に茹でる
③茹で上がったらザルにあけて流水にさらし、しっかり水気を切り、器に盛り付けて麺つゆとレモン汁で和える
④大葉を細切りにして振りかけたら完成
✧MEMO✧
1つの鍋だけで完成するズボラ素麺の完成。
絹さやと大葉はキッチンハサミでカットするとまな板や包丁もいりません。
つるっと素麺に絹さやの食感が楽しいです。
麺つゆは4倍濃縮のものを使用しましたが、濃縮度によって濃いと感じたり薄いと感じる場合は量を調整して。
レモン汁×麺つゆがマッチし、サッパリと食べられるのでオススメ。目分量でもなかなか失敗知らずで美味しく作れるので気にし過ぎずに。
暑い夏、キッチンに立つ時間はできるだけ短く!
Monday

【大葉たっぷりなめろう風】
✧材料✧
・大葉 2枚
・刺身 半柵
✧調味料✧
・梅 1粒
・酒 小さじ1/2
・醤油 小さじ1/2
・生姜すりおろし 小さじ1/2
✧作り方✧
①刺身を細かく刻み、大葉は細切りにする
②刺身をたたき、更に梅は種を除きたたき、合わせる
③調味料全てを加えて混ぜ合わせて完成
✧MEMO✧
家庭菜園でも大人気の大葉を今週は熱々のご飯にピッタリのおかずで大量消費レシピに!
なめろうと言えば、アジのなめろうですが、今スーパーでも売っているブリや鯛、もうすぐ出てくるサンマ、網走ならではのホタテ、エビの刺身にも合います。醤油は味噌にかえてもOK。
お好みの香味野菜をさらに加えたり、お好みでアレンジを。
Monday

【桃と生ハムの冷製パスタ】
✧材料✧(1人分)
・桃 1/4個
・生ハム 4枚
・カッペリーニ(又はパスタの麺) 1人前
✧調味料✧
・オリーブオイル 大さじ2
・レモン汁 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・ブラックペッパー 適量
✧作り方✧
①桃と生ハムは食べやすい大きさに切っておく
②カッペリーニは袋の表示時間分茹でて流水にさらして冷たくし、しっかり水気を切る
③カッペリーニに調味料全てを加えて混ぜ合わせる
④桃、生ハム、お好みでミントやディルを飾って完成
✧MEMO✧
桃の冷製パスタ!
騙されたと思って桃と生ハムを一緒に食べてみてください。
そこにパスタも絡めて、冷えたキリッと白ワインと合わせる!ホームパーティーでもおすすめのメニューです。
白桃でも黄桃でも熟れた生の桃でぜひ。
※桃は、割れ目に切り込みを入れ、トマトの湯むきのように沸騰したら湯に桃を入れて1分ほどしてから冷水にあけながら皮を剥くと、ツルッと剥けますので今週のレシピでぜひお試しを。
Monday

【鶏塩レモンそうめん】
✧材料✧(1人分)
・素麺 1人前
・鶏ささみ 1本
・大葉 適量
✧スープ調味料✧
・水 200ml
・鶏がらスープの素 小さじ2
・ごま油 小さじ2
・レモン汁 小さじ2
・ニンニクすりおろし 小さじ1/2
・塩 小さじ1/2
✧作り方✧
①鍋にスープの材料と鶏ささみを入れて中火で沸騰させ、ボウルに移して粗熱を取り、ラップをして冷蔵庫で30分程冷やす
②素麺をパッケージの表記通りに茹で、流水で洗って水気を切る
③冷やしたスープから鶏ささみを取り出して裂いておく
④器に素麺、鶏ささみ、お好みで大葉の細切りやスライスレモンを添えて完成
✧MEMO✧
暦的にはもう秋ですが、まだまだツルっと食べられる麺類が嬉しい季節。はたまた素麺、余っていませんか?
今週の素麺レシピはうどんやパスタでも応用可能。
今日の塩加減や鶏がらスープの量はお好みで調整を。
スープはしっかり冷やす事で美味しく召し上がれ、ゴクゴクと最後まで楽しめます。
夏バテ解消・予防にも◯
熱々ごはんにピッタリ
大葉大量消費recipe
2020/8/10~8/13
Tuesday

【万能!紫蘇味噌】
✧材料✧
・大葉 3枚
✧調味料✧
・味噌 1/2
・砂糖 1/2
・ごま油 1/2
✧作り方✧
①大葉は細かく刻んでおく
②調味料は合わせておく
③大葉と調味料を合わせて完成
✧MEMO✧
簡単な万能しそみそは、瓶やプラスチック製のふた付き密閉容器などに密封して冷蔵庫で1週間保存可能。
熱々のご飯にはもちろん、冷奴や納豆にも!
大葉は切らずに、大葉→合わせ調味料を塗る→大葉→合わせ調味料を塗るとサンド状にし、1枚大きなまま海苔のようにご飯を包んで食べても美味。お試しを。
Wednesday

【サッパリ!新生姜大葉】
✧材料✧
・大葉 2枚
・新生姜の甘酢漬け 20g程
・ごま油 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・白ゴマ 少々
✧作り方✧
①大葉は細切りに、新生姜は細かく切っておく
②調味料と全て合わせてお好みで熱々のご飯にかけて完成
✧MEMO✧
サッパリとした新生姜がご飯に合い、夏バテでも食欲が湧き出ます!市販品の「岩下の新生姜〜♪」を使用しましたがお好みの甘酢漬けや、いわゆる「ガリ」でお試しを。
ご飯にかけて丼や冷しゃぶに混ぜても◯混ぜ込んでおにぎりにするのもオススメ。
Thursday

【大葉が主役のTKG】
✧材料✧
・大葉 1枚〜2枚
・炊きたてご飯 1杯
・卵 1個
・塩昆布 適量
・ごま油 適量
✧作り方✧
①大葉は細切りにしておく
②炊きたてご飯に卵を割り、塩昆布、ごま油を回しかけ、大葉をこれでもかとのせて完成
✧MEMO✧
卵かけご飯と言えば醤油をたらしますが、塩昆布×ごま油は新スタンダードと言ってもいいくらい美味!
そこに爽やかな大葉の相性が言うことなしです。
すべての量はお好みで。全卵、黄身のみ、塩昆布を買い忘れたという方は塩でも◯
ポイントは肩肘張らずにズボラに、大葉だくだくで!
主婦、主夫、おうちごはんを作るすべての皆さん、いつもお疲れさまです!お盆だからといってご馳走を食べなきゃいけないことはありません!
たまには手抜きしちゃいましょう!
旬の桃recipe
2020/8/17~8/20
Tuesday

【桃のカプレーゼ】
✧材料✧
・桃 1/2個
・無糖ヨーグルト 250g
・生バジル 適量
✧調味料✧
・オリーブオイル 大さじ1程
・塩 少々
・ブラックペッパー 適量
✧作り方✧
①キッチンペーパーを敷いたザルをボウルに置き、無糖ヨーグルトを流し入れ、2時間置いて水を切り、水切りヨーグルトを完成させる
②桃を食べやすい大きさに切る
③桃→ヨーグルトの順で器に盛り付けたら調味料全てをを回しかけ、ちぎったバジルを飾りつけて完成
✧MEMO✧
水気を切ったヨーグルトは濃厚でチーズのような食感が癖になります。市販のモッツァレラチーズで代用もOK。
その際モッツァレラチーズは包丁を使わずに手でちぎっると桃と絡みやすくなります。
ヨーグルトは1〜2時間置くとサワークリームのようななめらかな食感に仕上がります。
6時間〜一晩置くとクリームチーズのようなしっかりとした硬さに仕上がります。
ヨーグルトから出てきた水分「ホエー」は、とても体に良いのでオリーブオイルと塩胡椒で混ぜてドレッシング、スープに加えたりの用途で!
また、お肉を焼く前に下味と一緒に漬けると、パサつきが抑えられしっとりと仕上がります。
フレッシュな桃のジューシーさ、水切りヨーグルトの酸味が相性良く、デザートのような感覚で食べられるデザートサラダです。
お試しを。
Wednesday

【自家製桃ジュース】
✧材料✧
・桃 1/2個
・サイダー 150ml程
・レモン汁 小さじ1
・カットレモン 飾り用
✧作り方✧
①桃は皮を剥いて氷のような角切りにします
②桃とレモン汁を和えておく
③バットや平らな皿に桃をくっつなかいように並べて1時間程冷凍庫で冷やして桃氷を作る
④グラスに桃氷、サイダー、飾り用レモンを盛り付けたら完成
✧MEMO✧
キンキンな自家製桃ジュースの完成。
サイダーを注ぎましたがサワーなどお酒でも代用可。
レモンはお好みで量の調整を。
冷凍した桃がサイダーの中で溶けていくので最後はいつもの違う桃の食感を食べながら楽しんで。
特別な日は特別なドリンクを作って家族や恋人や友人をもてなしましょう。
Thursday

【桃のコンポート】
✧材料✧(2人分)
・桃 1個
・シナモンパウダー 少々
✧コンポート液✧
・水 500ml
・レモン汁 小さじ1
・砂糖 大さじ3
✧作り方✧
①桃は割れ目に沿って種までぐるっと切り込みを入れたらキュキュっと手で回しながらずらして半分にし、スプーン等でタネを除いておく
②鍋にコンポート液を入れて沸騰したら火を止め、桃を入れる
③強火で沸騰させて2分煮込み、弱火にして15分煮る
④粗熱を取り、ラップをして冷蔵庫で2時間程度冷やし、皮を剥く
⑤器に盛り付け、お好みでシナモンパウダーやディル・ミントを添えて完成
✧MEMO✧
桃アレルギーさん必見。簡単コンポートの完成!冷やす時にコンポート液は捨てないように。
盛り付けの際に深い器に一緒に冷たい液を盛り付けて桃のスープとしてもおすすめ。
煮ている間にいじりすぎてしまうと桃の形が崩れてしまうので気をつけて。
スパイスのシナモンはお好みで一緒に煮ても美味しいです。
バニラアイスと盛り付けて一緒に食べても最高に美味。
桃の液のスープにアイスを浮かせて桃スープと食べても最高です。お試しを。
夏の風物詩!そうめんrecipe
2020/8/24~8/27
Tuesday

【うま塩サラダ感覚そうめん】
✧材料✧ (1人分)
・素麺 1人前
・きゅうり 1/2本
・ハム 2枚程
・ごま油 大さじ1
・塩昆布 大さじ1
✧作り方✧
①きゅうりとハムは細切りにしておく
②素麺をパッケージの表記通りに茹で、流水で洗って水気を切る
③素麺・きゅうりとハム・塩昆布・ごま油を和えて完成
✧MEMO✧
普通の素麺に飽きたらぜひお試しいただきたい塩昆布×ごま油!塩昆布の量はお好みで。
きゅうり・ハムといえば冷やし中華。例えば前日の冷やし中華の余った具材で錦糸卵をこの素麺に入れても美味。
しっかり冷やして食べるとなお美味。
お試しを。
Wednesday

【たらたまそうめん】
✧材料✧(1人分)
・素麺 1人前
・たらこ 1本
・マヨネーズ 小さじ1
・卵黄 1個分
✧作り方✧
①ボールにたらことマヨネーズを入れて混ぜておく
②素麺をパッケージの表記通りに茹でてお湯をしっかり切る
③ボールに素麺を入れてたらこマヨネーズと混ぜ合わせる
④器に素麺・卵黄を盛り付けたらお好みで海苔や大葉や小口ネギを散らして完成
✧MEMO✧
たらこパスタ風の簡単素麺のできあがり。
レシピはあったか素麺ですが、茹でた素麺を流水でしっかり洗って水気を切って冷やし素麺で作っても◯マヨネーズをバターに変えたり、明太子で作っても美味!
お試しを。
Thursday

【鶏南蛮そうめん】
✧材料✧(1人分)
・素麺 1人前
・鶏肉 150g
・長ネギ 10cm程
・ごま油 小さじ2
・塩胡椒 少々
・麺つゆ(4倍濃縮) 50ml
・水 200ml
✧作り方✧
①素麺をパッケージの表記通りに茹で、流水で洗って水気を切り皿に盛り付けておく
②小鍋にごま油を熱し、一口大に切った鶏肉と長ネギを炒めて軽く塩胡椒する
③そこに麺つゆと水を加えて一煮立ちさせる
④器に盛り付けて、お好みでゆず皮や糸唐辛子をあしらって完成
✧MEMO✧
あったかい出汁に冷たい麺をつけて食べる素麺は暑い日にも寒い日にも楽しめます。
蕎麦やうどんでも◯鶏肉はお好みでももや胸、
豚肉でも美味。
麺つゆはご家庭の濃縮度に合わせて
薄めて使ってください。