2020/8/31~9/3
簡単きゅうりrecipe
Monday

【きゅうりとメンマのピリ辛和え】
✧材料✧
・きゅうり 1本
・極太メンマ 70g
・塩 適量(※調理段階で何度か出てきます)
✧調味料✧
・ごま油 大さじ1
・ラー油 小さじ1/2
・ブラックペッパー 適量
✧作り方✧
①きゅうりはヘタを切り、塩をふって板ずりし、さっと洗って水気を切ったら拍子切りにして塩ひとつまみを全体に馴染ませて10分程置いておく
②極太メンマを半分に切る
③10分間置いたきゅうりの水気を切り、メンマ、調味料と合わせたら、お好みで長ネギや大葉などを添えて完成
✧MEMO✧
夏から秋にかけて美味しいきゅうり。
家庭菜園で作っている方も多いのでは。
きゅうりは利尿効果の高い成分を含んでおり、むくみをとる作用があるので夏太り解消にもオススメ。
①の工程のきゅうりの下ごしらえをしっかりするだけでとても美味しく仕上がります。
メンマは極太が売ってなければ通常のものでも◯
Tuesday

【きゅうりと切り干し大根のあっさり和え】
✧材料✧
・きゅうり 2本程
・切り干し大根 50g程
・白ごま 適量
✧調味料✧
・ポン酢 大さじ3
・麺つゆ(4倍濃縮) 大さじ1
✧作り方✧
①きゅうりはヘタを切り、塩(分量外)をふって板ずりし、さっと洗って水気を切ったら縦半分に切り、切り口を下に向けて置き、斜め薄切りにしていく
②切り干し大根はさっと洗い、水気をしっかり絞ったら、キッチンバサミで食べやすく切る
③ポリ袋などにきゅうり、切り干し大根、調味料をあわせて空気を抜いて口を縛り、たまに揉みながら30分以上冷蔵庫で置く
④器に盛り付けて白ごまを振って完成
✧MEMO✧
ギネスブックにはきゅうりが「世界一栄養がない果実」として堂々1位に挙げられていますが、カリウムを多く含んでいて利尿作用があるので、体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的だと言う事です。戻し不要。
切り干し大根は戻さず加えても旨味も栄養も逃しません。
30分後から食べられますが1日漬けても、2日漬けても問題なし。きゅうりも切り干し大根も大体の量で、きゅうりの大きさによって調味料を調整しながら、麺つゆも濃縮度によって変わりますが、なかなか失敗知らずのレシピなのでズボラに作っても問題なしです。
Wednesday

【焼肉屋さんのオイキムチ】
✧材料✧
・きゅうり 2本
・大根 1/5本
・人参 1/4本
・塩 適量
・キムチの素 適量
✧作り方✧
①きゅうりはヘタを切り、塩をふって板ずりし、さっと洗って水気を切ったらまな板の上にキュウリを置き、半分に切る。下まで切らないよう気をつけながら、真ん中に切れ込みをいれ、さらに塩ひとつまみをきゅうり全体に揉み込み10分程置く
②大根と人参を細切りにして和え、塩ひとつまみをかけて揉み込み10分程置く
③きゅうり、大根、人参の水気を切り、キムチの素をそれぞれに揉み込んでいく
④きゅうり切れ込みに和えた具材を挟んでいき、さらに周りにキムチの素を塗り、冷蔵庫で30分程置く
⑤食べやすい大きさに切り、器に盛り付けたら完成
✧MEMO✧
焼肉屋さんの味を自宅で手軽に。辛いものがお好みであれば赤唐辛子を一緒にするとピリ辛で美味しさアップ。
レシピは市販の桃屋のキムチの素を使用しましたが、お子様でも食べられる辛さです。
30分後から食べられますが、1日後、2日後と味が染み込んでいくおいしさも楽しんで。
しっかり冷やして食べるのがオススメ。
Thursday

【病みつき!きゅうりと牛タンの塩炒め】
✧材料✧
・きゅうり 1本
・牛タン 200g程
・ごま油 小さじ1
・糸唐辛子 適量
✧塩ダレ調味料✧
・ごま油 大さじ1
・顆粒鶏がらスープの素 小さじ2
・ニンニクすりおろし 小さじ1/2
・レモン汁 小さじ1
・酒 小さじ1
・ブラックペッパー 少々
✧作り方✧
①きゅうり、牛タンは食べやすい大きさに切っておく
②塩ダレ調味料はあわせておく
③フライパンにごま油を熱し、きゅうりを1分程炒めたら、牛タンを加え、牛タンの色が変わってきたら、塩ダレを加える
④器に盛り付けて、お好みで糸唐辛子を盛り付けて完成
✧MEMO✧
火を入れても美味しいきゅうり。
ご飯にピッタリのきゅうり×牛タン×塩ダレは箸が止まりません。
塩ダレは覚えておくと様々な調理に使えるのでオススメ。
ニンニクはチューブのものでも代用可。
レモン多めでサッパリさせたり、ブラックペッパー を効かせたりお子様用には抜いたり、ご家庭のお好みの塩ダレを完成させるのも楽しんで。
2020/9/7~9/10
簡単ナスrecipe
Monday

【ナスのタイ風お浸し】
✧材料✧
・ナス 2本
・ニンニク 1片
・鷹の爪 少々
・ごま油 少々
✧調味料✧
・ナンプラー 大さじ1
・レモン汁 小さじ1
・砂糖 小さじ1
✧作り方✧
①ナスはヘタを切り落として縦半分に切ったら皮目に浅く切り込みの模様を入れて3〜4頭分する
②ニンニクと鷹の爪はみじん切りにしておき、調味料は全て合わせておく
③フライパンにごま油を熱し、皮面からナスを焼く
④ひっくり返す時にニンニクと鷹の爪、大さじ1の水(分量外)を加えて加熱
⑤熱いうちにバッドなどに焼き上がったナスを並べて調味料をかけ、冷蔵庫で1時間以上冷やして味を染み込ませたら完成
✧MEMO✧
ナスは焼き、蒸し、天ぷら、漬物、無数に料理がありますが今週はちょっぴり変わり種で!
今日は人気の焼き浸しをタイ風にアレンジ!ナスは柔らかくとろっとした食感になり、ニンニクの風味とナンプラーの香りが食欲進みます。
クセがあまりなく食べやすいので
タイ料理デビューにもオススメ。
冷蔵庫で3〜4日保存可能。
Tuesday

【レンジで簡単!ナスの中華蒸し】
✧材料✧(2人分)
・ナス 4本
・もやし 100g
・白ごま 適量
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・顆粒鶏がらスープの素 小さじ1/2
・ニンニクすりおろし 小さじ1/2
・生姜すりおろし 小さじ1/2
・ラー油 少々
✧作り方✧
①ナスはヘタを切り落とし、細切りにする
②ナスは耐熱皿に入れ、ラップをふわっとかけてレンジで5分加熱する
③レンジから出したらナス、もやし、すべての調味料を混ぜ合わせ、さらに2分加熱する
④器に盛り付けて白ごまを振って完成
✧MEMO✧
レンジのみで簡単にいつもと違う蒸しナスが完成。
あと一品足りない時にもおすすめ。
100gあたりに含まれているナスの栄養成分は90%以上が水分でカロリーも20kcalと低いため、栄養価が低いと思われがちですが、実はナスにはカリウム、食物繊維がたっぷり!
カリウムはむくみ防止、食物繊維は胃腸を整えます!
ダイエットの見方でもあるナスで夏太り解決!
Wednesday

【ナスの蒲焼き丼】
✧材料✧
・ナス 2本
・ごはん 茶碗一杯分
・油 少々
・山椒 適量
✧調味料✧
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 大さじ1
✧作り方✧
①ナスはヘタを切り落として皮を剥き、縦半分に切り込みを入れて開く
②耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで2〜3分加熱する
③フライパンにたれの調味料を入れて弱火で熱し、ひと煮立ちさせたらナスを入れて炒め合わせ、全体に味が馴染んだら火から下ろす
④茶碗にごはんをよそい、ナスを盛り付け、お好みで山椒や白ごまをかけたら完成
✧MEMO✧
ナスは生姜醤油や、醤油と砂糖で焼き浸しなど「甘辛」な味付けがピッタリ!ということは蒲焼きも絶対に合う!
ということでありそうで無かった蒲焼き味に。
市販の蒲焼きタレでも代用でき、とろとろナスが病みつきになります。お試しを。
Thursday

【サクじゅわナスフライ】
✧材料✧
・ナス 2本
・小麦粉 適量
・溶き卵 1個分
・揚げ油 適量
✧味付け衣✧
・パン粉 大さじ3
・粉チーズ 大さじ1
・塩 小さじ1/3
✧作り方✧
①ナスはヘタを切り落として縦半分、それをさらに縦半分に切る
②小麦粉→溶き卵の順でナスをくぐらせる
③味付け衣は合わせておき、ナスをくぐらせる
④170度に熱した揚げ油できつね色になるまで揚げる
⑤器に盛り付けてお好みでケチャップを添えて完成
✧MEMO✧
サクっじゅわっとした食感がたまらなく、メインのおかずにもおすすめ。
ナスは皮ごと、そして油と一緒に調理をすると栄養価を逃さないのでフライは1番からだに嬉しい食べ方かもしれません。ナスの皮にはナスニンという栄養価が含まれていて油で調理するとさらにその栄養価がアップすると言われていてポリフェノールを摂取できるので若返りに嬉しい効果。
2020/9/14~9/17
網走産は美味しい!
旬のイカrecipe
Monday

【イカマヨ明太パスタ】
✧材料✧(2人分)
・イカ 1杯
・明太子 2本
・マヨネーズ 大さじ2
・スパゲッティ 2人前
✧作り方✧
①鍋に湯を沸かして沸騰したらスパゲッティを入れて表示時間茹でる
②イカは食べやすい大きさに、明太子は皮を除く
③熱したフライパンにマヨネーズ、イカを入れて炒める
④麺の湯で汁をお玉1杯ぶん、ほぐした明太子をフライパンに入れたら火は止めて明太子は余熱で火を入れる
⑤茹で上がったスパゲッティの水気を切ったらフライパンで混ぜ合わせて器に盛り付けたら完成
✧MEMO✧
網走では現在イカが獲れていますね。
スーパーでも沢山並んでいます。
お刺身はもちろんイカリングフライなど美味しいものがたくさんありますが、今週はイカが主役の簡単レシピに挑戦!
捌き方も実は簡単で、左手で胴をつまんで、内側に右手の指を入れます。
軟骨に沿って胴とワタがくっついている部分を指先ではずすように引き剥がします。
エンペラと足をつかんで、ゆっくりとワタを引き抜き、軟骨も引き抜くと気持ちよく取れますのでお試しを!
イカマヨ明太パスタは油を使わずにマヨネーズにその役割を。
ごてっとなりやすいタラコパスタですが、パスタが茹で上がったら余熱で絡めるだけで失敗知らずにできます!
仕上げに小口ネギや大葉をちらして。
Tuesday

【ごはん進むバタポンイカ大根】
✧材料✧
・イカ 1杯
・大根 200g(1/5〜1/4本程)
・バター2片
✧調味料✧
・酒 大さじ3
・ポン酢 大さじ3
✧作り方✧
①大根は薄めのいちょう切り、イカは食べやすい大きさにカットしておく
②熱したフライパンにバター1片を溶かして大根を5分ほど焦げないように炒める
③イカを加えて色が変わるまでさらに炒める
④イカの色が変わったら酒を加えて水気が無くなるまで炒める
⑤ポン酢を回しかけて蓋をして3分程弱火〜中火で煮る
⑥残りのバター1片を加えて全体に混ぜ合わせたら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
定番の煮物、イカ大根をバターポン酢の味付けに。
大根を美味しく煮るのには時間がかかりますが、薄めのいちょう切りにしているので火が入りやすいです。
炒めた大根が「シャクッシャクッ」として新食感!
柔らかなイカともマッチするので是非お試しを!ご飯が進む一品です。
Wednesday

【簡単なのに本格的!イカゴロリゾット】
✧材料✧(2人分)
・イカ 1杯
・米 100g
・玉ねぎ 1/4個
・オリーブオイル 大さじ2
・ニンニク 1片
・白ワイン 大さじ2
・粉チーズ 大さじ2
・水 300ml
・バター 2片
・塩胡椒 適量
✧作り方✧
※下ごしらえ
イカは丸ごと使います!ワタ(ゴロ)は抜いておき、胴・ゲソとも食べやすい大きさに切っておく
①ニンニク、玉ねぎは微塵切りにしておく
②オリーブオイル大さじ1を熱したフライパンでニンニクを炒めて香りが出てきたら玉ねぎを入れて炒める
③玉ねぎの色が変わってきたら、イカの胴とゲソを加えて炒め、色が変わったら白ワインを加え、中火で加熱し火が通ったら米と残りのオリーブオイル大さじ1を入れて全体に馴染むまで炒める
④水を入れて沸騰したら塩胡椒、ワタ(ゴロ)を入れ、弱火で15〜20分ほど煮込む
⑤米が柔らかくなったら、粉チーズ、バターを溶かし入れ、器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
難しいと思われがちなリゾット、コツさえ掴めばご飯を炊くよりも早く作ることができます!
お米が柔らかくなる前に水分がなくなってしまった場合は少しずつ水を足して。塩胡椒の加減はお好みで!
おもてなしの際には途中まで火を入れておいて最後の工程をお客様が揃ってから作ると出来立てでオススメです!
リゾットといえばアルデンテの米の硬さが美味しいですがお好みで挑戦してください!
白ワインの替わりに料理酒、水でも○
Thursday

【イカとワカメのタイ風炒め】
✧材料✧
・イカ 1杯
・溶き卵 1個分
・ワカメ 適量
・ニンニク 1片
・油 小さじ1
・糸唐辛子 少々
✧調味料✧
・ナンプラー 大さじ1
・レモン汁 大さじ1
✧作り方✧
①イカは食べやすい大きさに切り、ワカメは乾燥のものは戻して、生の塩付きのものは洗って食べやすい大きさにカットしておく
②フライパンに油を熱し、微塵切りにしたニンニクを炒めて香りが出てきたら、イカを加えて炒める
③イカの色が変わったら、ワカメと調味料を加えてサッと炒める
④フライパンの端にイカとワカメを寄せて、溶き卵を流し入れ、炒り卵(スクランブルエッグのように)を作る
⑤すべてサッと絡めて器に盛り付けたら糸唐辛子を飾って完成
✧MEMO✧
ご飯もおともにぴったりの一品!
ナンプラーを醤油に替えてレモン醤油のちょっぴり和風も美味。
レモン汁をみりんに代えると和風できんぴら風になります。好みで唐辛子ではなくコショーも合います!
今が旬の名イカで一週間お送りしましたが、冷凍ものやエビやホタテでも美味。
イカは捌き方も一度できると気持ち良く簡単にできるので是非お試しを。
2020/9/21~9/24
網走産は美味しい!
新じゃがrecipe
Monday

【甘辛ポテト】
✧材料✧
・じゃがいも 2個
・バター 2片
・ニンニク 1片
・味噌 小さじ1
・豆板醤 小さじ1
✧作り方✧
※下ごしらえ
じゃがいもは食べやすい大きさに切ったらラップに包んで電子レンジの600ワット(500wで5分間)で4分間加熱する
①熱したフライパンにバター1片を溶かし、みじん切りにしたニンニクとじゃがいもを炒める
②じゃがいもはあまり動かさずに焼き、全体に焦げ目をつけたら味噌と豆板醤を加えて全体に絡める
③仕上げにバター1片を加えてさらにじゃがいもを転がしたら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
新じゃがと聞くと春のイメージですが、北海道では今美味しいじゃがいもが沢山採れていますね。
無数にレシピのあるじゃがいも料理。フライドポテトというと子どもが大好きで大人も居酒屋の定番人気おつまみですが、甘辛ポテトはおつまみはもちろんご飯のおかずにも。
Monday

【もやしで油そば風】
✧材料✧
・もやし 1袋
・長ネギ 適量
・メンマ 適量
✧調味料✧
・醤油 小さじ1
・麺つゆ 小さじ1
・オイスターソース 小さじ1
・酢 小さじ1
・ごま油 小さじ1
・ラー油 適量
✧作り方✧
①斜め薄切りにした長ネギともやしは耐熱皿に入れて電子レンジ500ワットで4分間加熱する
②調味料は全て合わせて①と和えたら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
今週はリクエストにお応え!もやしレシピです。
もやしと言えば、低カロリー&低価格でダイエットと節約の強い味方。
油そばというと勿論、麺入りですが、麺無し、
もやし1袋で満腹感を!
ラー油とお酢はお好みで調節しながら加えて。無限もやし、食べすぎ注意★
Tuesday

【塩辛ポテサラ】
✧材料✧
・じゃがいも 2個
・バター 1片
・イカの塩辛 大さじ1
✧作り方✧
※下ごしらえ
じゃがいもは食べやすい大きさに切ったらラップに包んで電子レンジの600ワット(500wで5分間)で4分間加熱する。
フォークで潰せる硬さまで何度か加熱
✧作り方✧
①電子レンジでじゃがいもを加熱したら熱いうちにバターを加えてフォークで潰して滑らかにする
②イカの塩辛を和える
③器に盛り付けてお好みで大葉や小口ネギをあしらって完成
✧MEMO✧
材料3つ、工程3つ、切ってチンして和えるだけの
ズボラポテトサラダ!
材料も大体で、調理も大体で、失敗せずに作れちゃいます!ビールや日本酒のおつまみに最適。
お好みでバターや塩辛は足してみて。
Wednesday

【生ハムポテト】
✧材料✧
・じゃがいも 2個
・生ハム 適量
・ニンニク 1片
・オリーブオイル 大さじ2
✧調味料✧
・塩胡椒 適量
・粉チーズ 大さじ1〜2
✧作り方✧
※下ごしらえ
じゃがいもは食べやすい大きさに切ったらラップに包んで電子レンジの600ワット(500wで5分間)で4分間加熱する
✧作り方✧
①熱したフライパンにオリーブオイル大さじ1をひいて、みじん切りにしたニンニクとじゃがいもを炒める
②じゃがいもはあまり動かさずに焼き、全体に焦げ目をつけたら塩胡椒をし、さらに粉チーズを加えてサッと炒める
③器にじゃがいもを盛り付けたら、生ハムをじゃがいもに重なるように盛り、オリーブオイル大さじ1を最後に全体に回しかけて完成
✧MEMO✧
甘い×塩っぱいの生ハムメロンが合うならば、
生ハム×ポテトも合うでしょう。
ほくほくのじゃがいもを生ハムで包みながら召し上がれ。お好みでタバスコも合います。
じゃがいもには、実はたくさんの栄養素が含まれており、フランスでは「大地のりんご」とも呼ばれています。
2020/9/28~10/1
リクエストにお答え!
もやしrecipe
Tuesday

【万能もやし餡掛け】
✧材料✧
・もやし 100g
・豚挽肉 100g
・コショー 適量
・水溶き片栗粉 適量
✧調味料✧
・酒 大さじ1
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・水 200ml
✧作り方✧
①調味料は合わせておく
②小鍋にもやし、豚挽肉、調味料を入れて火にかける
③豚肉に火が入ったらお好みでコショー、食べる前に水溶き片栗粉を加えてトロトロにしたら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
もやしは豆を発芽させたものですが、栄養が無いと思われがち!ですが、ビタミン・カルシウム・鉄分・カリウムを含んでおり、何よりダイエットの味方!
食物繊維を多く含んでいるのでお通じにも◯万能餡掛けはご飯や焼きそば・ラーメンなどの麺類はもちろん、豆腐や油揚げにかけるのもおすすめ。
水溶き片栗粉は、片栗粉1に対して水は2、火を止めてゆっくり加えていくと失敗無しです!
万能餡掛けには片栗粉大さじ1で作りました。
Wednesday

【もやしシューマイ】
✧材料✧
・もやし 100g
・鶏ひき肉 150g
・しいたけ 1個
・生姜すりおろし 1片
・顆粒鶏がらスープの素 小さじ1.5
・片栗粉 大さじ1程
✧作り方✧
①もやしは細かく切り、片栗粉少々と合わせておく
②鶏ひき肉・みじん切りにしたしいたけ・生姜すりおろし・鶏がらスープの素を混ぜ合わせて粘りが出てくるまで捏ねる
③種を丸く形成したら周りにコロコロと転がしながらもやしをつけていく
④耐熱皿に並べてラップをふわっとかけて電子レンジ500ワットで5分加熱したら完成
✧MEMO✧
皮をもやしで代用した簡単シューマイ。
蒸し器も火も使わなければ、もやしもキッチンバサミでれば、まな板などの洗い物も増えません。
もやしのシャキシャキ食感が面白く、お弁当のおかずにもオススメ。
Thursday

【ガーリックシュリンプポテト】
✧材料✧
・じゃがいも 2個
・エビ 6尾〜10尾
・バター 2片
・ニンニク 1片
・塩胡椒 適量
・片栗粉 適量
✧作り方✧
※下ごしらえ
じゃがいもは食べやすい大きさに切ったらラップに包んで電子レンジの600ワット(500wで5分間)で4分間加熱する
①熱したフライパンにバター1片を溶かし、みじん切りにしたニンニクを炒める
②じゃがいもとエビには片栗粉を薄めにつけておく
③じゃがいもをフライパンで焼いていくが、あまり動かさずに焼き、全体に焦げ目をつける
④エビを加えて炒め、全体に塩胡椒をする
⑤全体がこんがりしてきたら、バター1片を加えてサッと混ぜ合わせたら器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
ハワイの名物料理ガーリックシュリンプにホクホクのじゃがいも入りでアレンジ。
エビとじゃがいもが良く合います。
食べだすと止まらない無限レシピ!
じゃがいもはでんぷんが主成分なのでエネルギー源となる糖質をたっぷりを含んでいることはもちろんですが、実はビタミンCやカリウムなども含まれています。
いも類は比較的カリウムが多い食材で、じゃがいもも例外ではありません。
カリウムは体内で作ることができないため、食事から摂る必要がある栄養素のひとつ。
カロリーも低いのでダイエットにも実はおすすめ。
是非お試しを。
Thursday

【もやしのペペロンチーノ】
✧材料✧
・もやし 1袋
・ハム(又はベーコン) 2〜3枚
・オリーブオイル 大さじ2
・ニンニク 1片
・鷹の爪 1本〜2本
・塩 ふたつまみ程
・コショー 少々
✧作り方✧
①熱したフライパンにオリーブオイル・みじん切りにしたニンニク・輪切りにした鷹の爪を加えて香りが出てくるまで炒める
②もやし、細切りにしたハムを加えてさらに炒める
③もやしがしなっとしてきたら、味を見ながら塩コショーを加えて器に盛り付けて完成
✧MEMO✧
もやしは炒めすぎないのがポイントです!
火にかけて1分半程でOK。
シャキシャキ食感で沢山噛むと満腹感もあるのでダイエット&節約におおすめレシピですが、
副菜や箸休めにもおすすめです。
一人暮らしでお金がない時によく作って食べた思い出の味です。